• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん患者の就労復帰の社会的インパクトを測定する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関香川大学

研究代表者

平尾 智広  香川大学, 医学部, 教授 (20325335)

研究分担者 鈴木 裕美  香川大学, 医学部, 助教 (00644733)
神田 かなえ  香川大学, 医学部, 助教 (60778629)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん / 労働生産性
研究成果の概要

日本では毎年約17万人の勤労者ががんサバイバーとなっている。近年、がん罹患者の復職支援(RTW)が行われている。しかし、その社会的・経済的影響については、ほとんど検討されていない。本研究の目的は、がん患者に対するRTWの社会的・経済的影響を明らかにすることである。
インターネットによる患者パネル調査とがん診療連携拠点病院での患者調査を実施した。1. 診断1年後の平均所得は前年比66%であった。2.がんサバイバーの労働生産性はがん未経験者に比べて罹患1年目にアブセンティーズムが上昇したが、2年目以降は有意差はなかった。RTWへの支援は労使双方、さらには社会全体にとって重要な施策と考えられる。

自由記述の分野

社会医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん罹患者の復職支援の意義について調査研究を行った。その結果、1.わが国において、診断から1年後の平均所得は前年の66%であった。2.がん生存者の労働生産性は、がん未経験者と比べて、罹患1年目においてアブセンティーズム(休業による損失)は増加するが、プレゼンティーズム(パフォーマンス低下による損失)及び罹患2年目以降のアブセンティーズムには有意な差がなかった。
このことより、がん生存者に対する復職支援は、労使双方、さらには社会的に大変重要な施策であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi