研究課題/領域番号 |
18K09975
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大前 憲史 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60645430)
|
研究分担者 |
福原 俊一 京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)
小島 祥敬 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 下部尿路機能障害 / フレイル / サルコペニア / 転倒 / 歩行速度 |
研究実績の概要 |
最終年度は、これまでの研究を通して得られた知見をまとめ、欧州泌尿器科学会で成果発表を行ったとともに、「疫学的知見から考えるフレイル・サルコペニアと下部尿路機能障害の関連性」について和文論文として出版した。以下がこれまでの研究の概要となる。 地域在住高齢者を対象に、過活動膀胱症状質問票を用いて過活動膀胱(OAB)の有病割合と身体的フレイル指標との関連を横断的に調べた結果、歩行速度が遅くなるほどOABの有病割合が増加することがわかった。また、多変量ロジスティック解析でも歩行速度とOABの関連が示された。一方、他の身体的フレイル指標で関連が示されたのは過体重のみで、筋肉量や筋力の低下とは有意な関連を認めなかった。 さらに、地域在住高齢者を対象に、切迫性尿失禁の有無を区別したOABと転倒リスクとの関連を調査した多変量ロジスティック解析の結果、OAB群では非OAB群と比較して、切迫性尿失禁の有無に関わらず、オッズ比にして2倍以上の転倒リスクがあることが示された。また、同集団を対象とした決定木分析では、前年に転倒歴がない集団でもOABがある場合、翌年に約2割で転倒を認めていた。これらの結果から、OABが転倒リスクのリスク因子であることが明らかになった。転倒は、フレイルの新規発症に大きく関わるリスク因子として知られる。高齢OAB患者が転倒しやすい理由としては、夜間頻尿により覚醒が不十分な状態でトイレに行く頻度が増加することや、尿意の我慢に注力することで歩行がおろそかになることなどが考えられる。 フレイルとOABは加齢を背景とした様々な共通の要因を有するため、両者を関連づけて捉えることが臨床においても研究においても重要であり、泌尿器科医の新たな役割が期待される。
|