• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ビッグデータ解析を用いた不妊患者における臨床決断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09976
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 大輔  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (90401851)

研究分担者 高橋 俊文  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード不妊症 / 生殖補助医療 / 臨床決断 / 判断樹 / ビッグデータ / 体外受精 / 顕微授精
研究実績の概要

女性の年齢の増加による「社会的不妊症」や「不育症」が増加している。不妊症治療は一般不妊治療と体外受精に代表される生殖補助医療(ART)がある。女性の加齢による妊孕性の低下は明らかであり、適切な不妊症治療法を選択することは重要である。しかし、不妊症治療法の選択には常に不確実性が伴い、医師の経験に基づく臨床決断が行われている。臨床決断を行うためのツールとして判断樹法がある。判断樹法に用いる期待効用は、治療方法により異なるが、リアルワールドにおける実際のデータが必要となる。
研究初年度は、人工授精(AIH)による治療成績(妊娠率、生産率)を用いて、各年齢による累積妊娠率、生産率を検討しデータを得た。
研究2年目は、生殖補助医療(ART)治療における妊娠率、生産率を検討した。検討に用いたデータベースは、日本産婦人科学会のART登録である。ART治療には、卵巣調節刺激法、採卵、媒精、胚培養、胚凍結、胚移植など各ステップがすべて良好に行われないと妊娠は成立しない。そこで、はじめのステップである、採卵、媒精による受精に着目し検討を行った。採卵が可能であった治療周期とそうでない治療周期で、どの因子が予測因子となるか多変量ロジスティック解析を行った。年齢、不妊原因、調節卵巣刺激法が独立した予測因子であっった。媒精による受精に関しても、受精数がゼロと1個以上の治療周期における予測因子を同様の方法で検討した。その結果、採卵卵子数、男性不妊が予測因子であった。
研究3年目は、治療を受ける女性の年齢が体外受精または顕微授精治療における受精率に影響を及ぼすかどうか検討を行った。その結果、女性年齢は、体外受精および顕微授精治療における受精率と相関係数がそれぞれ0.1未満であり関連がないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ART登録データベースを用いた解析は、ビッグデータを用いたものであり、精度の高い検討が可能であった。3つのリサーチクエスチョンを研究結果として得られ学会発表が可能であり、研究は順調に遂行されたと考えられた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を論文としてまとめ発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究最終年度に論文投稿が完了出来ず、投稿料として次年度使用する予算を確する必要があったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Prevalence and predictive factors for complete fertilization failure in in vitro fertilization treatment cycles: a retrospective analysis of a large-scale nationwide database study2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Ota K, Mizunuma H.
    • 学会等名
      36th Annual Meeting ESHRE
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictive factors for dizygotic twin pregnancies after single embryo transfer: a retrospective analysis of a large-scale nationwide database study2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Ota K.
    • 学会等名
      ASRM 2020 Scientific Congress & Expo
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi