研究課題
わが国の脳死は、臓器提供を前提とした「法的脳死」と臓器提供に関わらない「一般的脳死」が存在する。一般的脳死は現在、施設毎の基準により診断されており、診断の内容には大きなばらつきを認める。脳死は患者の終末期を議論する上で重要な位置にありながら、均一でない診断により死が議論されることは憂慮される事態である。以上の背景から、脳死判定手技や脳死下臓器提供の制度等について、医療従事者に対し広く適用可能な、総合的教育ツールの開発を検討した。国内法に沿った均質な脳死判定と適切な家族対応について学習できる内容を提供することにより、診断に関する透明性が確保されることを期待した。脳死判定と臓器提供の経過を「脳死判定」「無呼吸テスト」「脳波測定」「家族ケア」「小児特有の問題」の5段階に分類した。過去、国内で開催された脳死判定セミナー等で指導経験があり、各々の項目について造詣の深い専門家を指定し、担当領域の重要項目について教育に資する設問を各々25題ずつ依頼した。集約された問題125題について、最終的に重複や最新知見との乖離の有無などを確認して設問を確定した。専門業者へ業務委託を行い、全ての問題データを提供し、①全20問の回答を必要とする、②プールからランダムに問題を選択する、③正否を判定し集計する、④自動的に合否判定を行い解説を表示する、⑤合格者に証明書を発行する、⑥セキュリテイー機能を付与する、⑦学会HP等にて保守管理する、上記の条件を満たすデジタル問題集を作成した。2022年日本小児救急医学会における脳死判定セミナーに於いて参加者にURLを提示して問題集へアクセスを依頼して試用した。その結果生じた課題について再度修正を行い、成果物として活用できる型式とした。今後も脳死と臓器提供に関する学習成果の判定に活用されるよう関連学会HPへのリンク掲載を依頼する予定である。
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 備考 (1件)
Brain death, Organ donationand transplantation.
巻: 1 ページ: 162-181
https://www.onisan.jp/