• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

労働生産性の向上を目的とした鍼治療プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09982
研究機関帝京平成大学

研究代表者

宮崎 彰吾  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (40581971)

研究分担者 皆川 陽一  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (60609626)
沢崎 健太  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (80387935)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプレゼンティーイズム / 健康経営 / 鍼灸あん摩マッサージ指圧 / 産業保健 / 助成制度
研究実績の概要

「休暇を取るほどでもないが、なんとなく調子が悪い、今一つ仕事がはかどらない」という労働者の状況(プレゼンティーイズム)が生産性を低下させ、企業に多額の損失を与えていることが2000年代に入ってから指摘され始めた。その原因のうち、多くの労働者が抱える様々な症状(例:肩こり、腰痛、等)による損失総額は、病気による欠勤や、治療費をはるかに上回っていることが判明した。
しかし、包括的かつ実効性のある対策は未だ提示されていないため、この研究課題に取り組む学術的重要性・妥当性は極めて高いと考えた。一方、鍼治療は、多くの労働者が抱える様々な症状(例:肩こり、腰痛、等)に有効であると示されていることから、包括的で、独創的な対策になり得る可能性が期待できる。
本研究では、こうした状況に対する包括的な産業衛生管理・健康経営の対策として、鍼治療の施術費用に対する助成が有用であることを4年間で検証し、国民の健康保持・増進に寄与することを明らかにしたい。
初年度の2018年度には、公募した53名の研究対象者を、肩こりや腰痛など、なんらかの不健康な状態に対して各職場において励行されている通常の対策を任意で行う「対照群」、または、通常の対策を任意で行うことに加えて、指定した分担はり師が属する施術所にて観察期間中に施術を受けた際の領収書を観察期間後に提出することによって、最大8,000円まで助成(キャッシュバック)を受けることができる「介入群」、のいずれかに割付けて、4週間比較する臨床試験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年9月20日付けで帝京平成大学倫理委員会より承認を受けた。
2018年11月14日より(公社)東京都鍼灸師会の協力を得て、分担はり師の公募を開始し、36名が参加協力に同意した。
2018年12月20日付けでUMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)に登録・公開した<https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000040245>。
2019年1月26日より研究対象者の公募を開始して53名が参加協力に同意し、2019年3月30日までに52名分の解析データを得た。
なお、交付額を受けて、助成(キャッシュバック)の上限を12,000円から8,000円に減額した。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、2019年度には88名、2020年度には38名、2021年度には42名、4年間で合計220名の研究対象者を公募する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者数が50名から52名になり16,000円増(8,000円/人@2名)、はり治療費用助成額の予定が200,000円(上限8,000円/人@25名)から196,694円で3,306円減、動的ランダム割付Webサイトへの登録料及び使用料等(135,000円)を大学内より拠出したことにより122,306円の次年度使用額が生じた。次年度使用額については、被験者リクルートメント業務の委託料として使用する計画である。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000040245

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi