• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

6年制薬学教育および薬学部新設は薬剤師分布を改善したか-人口地理指標からの分析-

研究課題

研究課題/領域番号 18K09984
研究機関帝京大学

研究代表者

安藤 崇仁  帝京大学, 薬学部, 講師 (40761987)

研究分担者 鹿嶋 小緒里  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30581699)
松本 正俊  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座教授 (40348016)
井上 和男  帝京大学, 医学部, 教授 (70275709)
齋藤 百枝美  帝京大学, 薬学部, 教授 (70439561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤師 / 地域偏在
研究実績の概要

2019年度は、薬剤師の地域分布を評価する指標の一つとして、自治体規模および自治体僻遠性に着目して分析し、第78回日本公衆衛生学会総会(高知、2019年10月23日~25日)にて発表した(演題名:自治体規模および自治体僻遠性を加味した薬剤師地域分布の動向調査(1996~2016年))。分析にもちいた市町村人口、薬剤師数、医師数および医療用医薬品売上額は、政府統計ポータルサイトであるe-Statにおいて公表されており、調査時点に最も近いものを取得した。取得した各データは、自治体コードにより結合して分析用データを作成した。また、新たな試みとして、地理的僻遠性を地理的指標として分析を行った。分析用データは、各市町村役所から所属都道府庁までの交通距離を、オンライン上で利用可能な移動経路総合ナビゲーションサービスNAVITIME(https://www.navitime.co.jp/)を用いて作成した。作成した分析用データは、本基盤研究における評価方法の1つであるLorenz曲線およびGini係数により評価した。その結果、本研究の学術的「問い」である「薬剤師は、僻地を含め地理的に均等分布しているか」を検討する上で、地理的指標が薬剤師分布の均等性評価の指標の1つとなる可能性を見出すことができた。
2019年度に行った学会発表および薬剤師の地域偏在の動向に関する学会発表を分担研究者である井上和男が管理するInoue Methods websiteにて公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、1994年~2018年までの薬剤師調査個票データを使用し、薬剤師分布の縦断調査を行う。
2019年度は、調査対象期間の市町村を2018年時点の市町村への返還および結合を完了し、地理的指標による分析の検証を行った。また、厚生労働省へ薬剤師調査個票データの使用申請を行っており、概ね順調に進展していると言える。薬剤師個票データが入手出来次第、縦断調査を実施する。

今後の研究の推進方策

現在申請中の薬剤師調査個票データを入手し次第、薬剤師分布の縦断調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

現地調査および学会旅費としての使用が予定よりも少なかったため次年度使用額が生じた。2020年度はすでに学会旅費および分担研究者との打ち合わせ旅費としての使用が予定されている。翌年度分助成金と合わせ、学会旅費、分担研究者との打ち合わせ旅費、消耗品費として使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自治体規模および自治体僻遠性を加味した薬剤師地域分布の動向調査(1996~2016年)2019

    • 著者名/発表者名
      安藤崇仁、井上和男
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi