• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

6年制薬学教育および薬学部新設は薬剤師分布を改善したか-人口地理指標からの分析-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

安藤 崇仁  帝京大学, 薬学部, 講師 (40761987)

研究分担者 鹿嶋 小緒里  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30581699)
松本 正俊  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座教授 (40348016)
井上 和男  帝京大学, 医学部, 客員教授 (70275709)
齋藤 百枝美  帝京大学, 薬学部, 教授 (70439561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤師 / 地域偏在 / 地域分布 / 薬剤師届出票 / 薬学教育 / 薬学部
研究成果の概要

6年制薬学教育が始まった2006年と6年制薬学教育により養成された薬剤師が働き始めた2012年を中心とした、1996年から2016年における薬剤師の地域分布を縦断的に調査した。
調査対象期間において薬剤師数は増加し続けており、特に薬局薬剤師および病院薬剤師が増加していた。人口10万人対薬剤師数は都市部ほど多く、その増加数も都市部ほど多かった。一方、地域的分布の指標として用いたGini係数は経年的に減少していた。このことから、薬剤師の分布地域は拡大しているが、薬剤師の都市部への集中も進んでいることが示唆された。また、薬剤師は女性の方が都市に集中しており、その傾向は20年間継続していた。

自由記述の分野

社会薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、薬剤師偏在を解消するためには、薬剤師数を増やすだけでは十分ではないことが明らかとなった。また、薬剤師の地域偏在には男女差があり、地方部への薬剤師分布には男性薬剤師の寄与が大きいことが明らかとなった。このことから、薬剤師偏在の解消には、男女のそれぞれのニーズを検討する必要性が示唆された。
本研究は6年制薬学教育の前後における薬剤師の地域分布の様相を明らかとし、薬剤師の地域偏在解消のための多くの示唆を得ることができた。本研究の成果は、今後の薬剤師偏在対策における重要な基礎資料となると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi