• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

超高齢社会を支える卒前からの四肢脊柱診察教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K09986
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)

研究分担者 久保 沙織  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (70631943)
大久保 由美子  帝京大学, 医学部, 教授 (80287317)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード四肢脊柱身体診察 / 臨床推論 / 動画評価 / 診療参加型臨床実習 / フィードバック / 整形外科 / プライマリケア / 超高齢社会
研究実績の概要

背景:超高齢化社会において筋骨格系の有訴者は増加しており、医学部生が整形外科領域の身体診察や臨床推論・臨床判断を学ぶ機会は重要である。しかし身体診察所見を臨床推論に結びつけることは難しい学修プロセスの一つである。目的:臨床実習中の身体診察実技動画を解析し臨床推論を向上させる可能性のある身体診察手技・態度は何か検証すること。
対象:整形外科臨床実習中の5年生に実施した、外来診察シミュレーションの実技動画20名分。学生は外来診察実習の前日に模擬患者を相手に診察練習を行い、同時に撮影した実技動画を振り返り、翌日の外来診察へ向けた自分自身の課題を確認した。指導医は学生の実技をmini-CEX評価表を用い現場で観察評価した後、フィードバックした。
分析方法:1)各実技動画より、臨床推論を想起して診察していると思われる手技・態度、または臨床推論を全く想起していないと思われる手技・態度をランダムに可及的多数抽出した。2)各学生のmini-CEX評価をもとに、臨床推論スコア5または6を高得点群、3または4を低得点群に分け、1)の動画から抽出した特徴および印象的な行動を群ごとに統合し、比較した。
結果:高得点群の特徴として、1)患者の状況や身体診察の正確な説明と丁寧な手技、2)患者の反応を熟考しながら身体診察手技を施行、3)時間を無駄にせず多くの身体診察手技を施行、していることが挙げられた。低得点群の特徴として、1)手順に沿うのみの単純な手技、2)患者へ手技の説明がなく手技が雑、3)患者の反応を見ず痛みの部位の特定が不十分、であることなどが挙げられた。
結論:整形外科外来診察シミュレーションにおいて臨床推論能力を向上させる診察の特徴は、患者の表情を見ながら丁寧に痛みを誘発し、意味のある手技を実施していることであった。実技動画の分析は医学部生の臨床技能の修得段階を評価する上で有用な可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で対象となる臨床実習の停止が余儀なくされたため、データの取得、解析の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

取得した動画データ、評価データの解析および英文論文作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19により学会参加のための旅費の支出がなかったため、次年度使用額が生じた。2022年度は学会参加および論文作成費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Using peer role-playing to improve students’ clinical skills for musculoskeletal physical examinations2021

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Kazuyo、Hagiwara Yoko、Iwakura Nahoko、Kubo Saori、Sato Azusa、Ohtsuru Tadahiko、Okazaki Ken、Okubo Yumiko
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12909-021-02742-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床技能向上のための診療参加型臨床実習における自己フィードバックの分析2021

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代,岩倉菜穂子,佐藤梓,大久保由美子,岡崎賢
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi