• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歩行運動治療を行う希少神経筋疾患患者の意思決定評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09987
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

丹野 清美  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (70550812)

研究分担者 中島 孝  独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部), 臨床研究部, 院長 (00501404)
渡辺 美智子  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 教授 (50150397) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語版DRS / Decision Regret Scale / HAL医療用下肢タイプ / 希少神経筋疾患患者 / 歩行運動治療 / 意思決定 / 患者主観的評価 / Patient Reported Outcome
研究実績の概要

本研究の目的は、希少神経筋疾患患者が、HAL医療用下肢タイプを使用した歩行運動治療の選択を意思決定した後の評価の実態を、明らかにすることである。この目的を達成するため、HAL医療用下肢タイプを使用した歩行運動治療を選択した希少神経筋疾患患者の臨床データ、健康関連のQuality of Life(以下、健康関連QOL)及び日本語版Decision Regret Scale(以下、日本語版DRS)の評価データを使用して、1)患者の意思決定評価のDecision Regret(期待損失)が、何の影響を受けるのか明らかにすること、2)どのような患者グループに類型化されるのかを明らかにすることを目標とする。
本研究では、HAL医療用下肢タイプを使用の歩行運動治療を選択した希少神経筋疾患患者の臨床データ、健康関連QOL及び日本語版DRSの評価データを使用して、1)回帰分析等で、患者の意思決定評価のDecision Regretが、何の影響を受けるのか明らかにする。2)潜在クラス分析等で、どのような患者グループに類型化されるのかを明らかにする。本研究の期間は、1)2)の目標を達成するために4年間を予定している。
2年目となる2019年度は、患者の意思決定におけるDecision Regretの研究動向調査を続けつつ、本研究の前段階の検討を行なった。現在まで行ってきた日本語版DRS研究の対象患者の疾患による違い、場所、測定者による違いを検討した。この検討では、測定者による日本語版DRS点数の違いが大きく、また調査方法では郵送調査ではなくWeb調査の方が日本語版DRSの点数のばらつきが大きかった。調査側が医療関係者ではない方が、誘導がなく自由に評価していることが伺えた。来年度以降の本研究における配慮が示唆された。また現在、日本語版DRSの疾患による内的整合性の違いも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に至るまでの前段階の評価項目(尺度)の検討ができ、配慮すべき事項を丁寧に見ることができた。これはQuality Control研究として、前年度の研究の推進方策の一つであり、計画通りに進行することができている。

今後の研究の推進方策

今年度行った、本研究前段階のQuality Control研究の発表(投稿)を行う。
同時に研究分担者と共に、本研究に入るための具体的な実施計画を行う。当初予定していた統計解析が可能であるかの検討も行う。次に使用するデータ(対象患者の臨床データ、日本語版DRSの調査データ)集積を行う。今年度中にはデータが揃い、統計解析が可能になる段階を目標にしている。
初年度から行ってきている患者の意思決定におけるDecision Regretの研究動向調査および医療社会学、心理学のそれぞれの学問分野の文献と先行研究の検討と調査、本研究における対象患者についての文献と先行研究の検討も引き続き行っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究はQuality Control研究であり、今までの評価研究の検討であったために、PC購入費用、海外学会等で予定より費用がかからなかった。このため次年度使用額が発生した。次年度はデータ収集、検討会が予定されており、学会発表も予定していることから、次年度使用額と翌年度助成金を併せた金額を使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Patient factors affecting decision regret in the medical treatment process of gynecological diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Tanno, Seiji Bito
    • 雑誌名

      Journal of Patient Reported Outcome

      巻: 3(1) ページ: 43

    • DOI

      10.1186/s41687-019-0137-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リアルワールドエビデンスだけでなく治験の必要性- HAL 医療用下肢タイプの治験から使用成績調査へ-2019

    • 著者名/発表者名
      中島孝 丹野清美 渡辺美智子
    • 雑誌名

      第10回横幹連合コンファレンス予稿集

      巻: 10 ページ: A-3-2

    • DOI

      https://doi.org/10.11487/oukan.2019.0_A-3-2

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 現代における喪失のケアと緩和ケア、難病ケア2020

    • 著者名/発表者名
      中島孝
    • 学会等名
      患者主体のQOL評価法「SEIQoL-DW」を学び、活かすセミナー
  • [学会発表] ヘルスデータサイエンティスト協会における コンピテンシーベースの人材育成と質評価2019

    • 著者名/発表者名
      丹野清美
    • 学会等名
      日本アクチュアリー会2019年度年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] データ利活用でヘルスケア分野のイノベーションに挑戦 ~ヘルスケアの課題を科学的思考と統計的手法で解決する~2019

    • 著者名/発表者名
      丹野清美
    • 学会等名
      医薬品産業イノベーション研究会 第18回定例会
    • 招待講演
  • [学会発表] リアルワールドエビデンスだけでなく治験の必要性:HAL医療用下肢タイプの治験から使用成績調査へ2019

    • 著者名/発表者名
      中島孝 丹野清美 渡辺美智子
    • 学会等名
      第10回横幹連合カンファレンス
    • 招待講演
  • [備考] Journal of Patient Reported Outcome

    • URL

      https://jpro.springeropen.com/articles/10.1186/s41687-019-0137-y

  • [備考] リアルワールドエビデンスだけでなく治験の必要性 : HAL 医療用下肢タイプの治験から使用成績調査へ

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/oukan/2019/0/2019_A-3-2/_pdf/-char/ja

  • [備考] 患者主体のQOL評価法「SEIQoL-DW」を学び、活かす実習セミナー

    • URL

      https://seiqol.jp/seminars/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi