• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳がんサバイバーにおける病経験を通じて得た肯定的変化と関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K09990
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

溝田 友里  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00582256)

研究分担者 山本 精一郎  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 特任研究部長 (50291141)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳がん / サバイバー / がん患者 / レジリエンス / positive change / 成長 / QOL / キャンサーギフト
研究実績の概要

がんサバイバーの支援において、病経験を経て得られる成長など自己の変化や他者との関係性の変化、人生観の変化などポジティブな変化がレジリエンスの観点からも注目されている。しかし、方法論的限界から構成概念や適応における意義、変化の基本的なプロセスや促進要因について十分明らかになっていない。そこで本研究では、乳がんサバイバーが病とともによりよく生きるための支援における具体的方法の示唆を得るため、質的な研究を実施することとした。
本研究課題では、数十人の乳がんサバイバーを対象に質的研究を行い、ポジティブ・ネガティブの両面から対象者の変化を継時的に明らかにし、そのきっかけや関連要因を因果関係も含め詳細に明らかにする。本研究課題では、当事者参加型アクションリサーチの方法を参考に、研究の企画段階から当事者である乳がんサバイバーの方に研究グループに加わってもらい、当事者と研究者との協働により研究を進めている。
本研究期間においては、前年度に引き続き学術論文に加えてサバイバーの生の声を聞くため、「キャンサーギフト」や「がん・得たもの」、「がん・成長」などをキーワードにがんサバイバーの手記やブログなどについてもレビューを行った。また、がんサバイバーへのヒアリングを通じて当事者の思いや経験を収集し、肯定的変化と関連要因に関する質的な分析を行った。結果として、ほとんどの当事者において病経験を通じた肯定的な変化が感じられていること、その内容は自己の成長、他者との関係性の強化、人生観や価値観の変化、健康への関心の深まりなど多岐に渡っていること、肯定的な変化は手術前後など早い時期からも生じていること、病状の変化などに影響を受けるが、ステージ等重症度によらずほとんどのサバイバーで経験されていることなどが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi