研究課題/領域番号 |
18K09996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 (2019-2023) 東京医科歯科大学 (2018) |
研究代表者 |
尾林 聡 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10262180)
|
研究分担者 |
森脇 睦子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40437570)
伏見 清秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
鳥羽 三佳代 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (60463923)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療安全 / 転倒 / DPC |
研究成果の概要 |
院内インシデントの多くを占める重大外傷が含まれる転倒転落の予防対策は国内外を問わず現在も大きな課題である。高齢化が進む日本においてはこのような転倒事象の発生が患者のQOLや予後も悪化を招くと同時に、さらにここにかかる医療費は保険財政を逼迫することが予想されるため、予防目的である有効なリスク評価は喫緊に解決しなければならない課題となっている。 今回は高齢者の外傷性頭部外傷の死亡リスクならびに入院中の転倒リスクに関して調査を行いそれぞれ独立したリスク要因を見いだしたが、これらリスクから患者選別を行って注視することが転倒ならびに頭部外傷の予防に重要であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
医療安全
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DPCデータベースを利用して65歳以上の外傷性頭部外傷調べたところ、死亡リスクを上昇させる因子としてあげられたのは悪性腫瘍、血液疾患、呼吸器疾患、外傷性頭部損傷手術、男性、BMI 18.5未満などであった。さらに看護必要度の推移を再度DPCデータを利用して転倒転落の結果と推察される入院後の大腿骨近位端骨折の有無について骨折群および非骨折群の間で評価・解析を行った。毎日の看護必要度から移動に関する患者状態を推察したところ、入院時の移動状態から治療後に「改善すること」と骨折リスクの高いことが関連しており、患者の状態の変化が転倒リスクと関連する可能性が示唆された。
|