• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

院外心停止に対する高齢化社会に適した現場蘇生中止基準の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09999
研究機関金沢大学

研究代表者

後藤 由和  金沢大学, 医学系, 准教授 (60282167)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心停止 / 病院前救護 / 医療社会学 / 地域医療 / 蘇生中止
研究実績の概要

本年度は、昨年度開発した現場蘇生中止基準の外部検証と院外心停止例の転帰に対する性差の影響を解析した。開発した現場蘇生中止基準は、Journal of Cardiology (2019;73:240-246)に掲載され、第67回日本心臓病学会学術集会(2019.9.13, 名古屋)において、最優秀論文賞(上田賞)を受賞した。本年度は、2016年から2017年度の全国院外心停止例(N=242,184)を用いて外部検証を行った。その結果、心停止後1か月後の死亡予測は特異度99.5%・陽性的中率99.8%であった。本基準の該当する院外心停止者は10.4%であった。また、蘇生ガイドラインで推奨されているBLS蘇生中止基準を同じ対象に適応すると、心停止後1か月後の死亡予測は特異度44.7%・陽性的中率96.7%であった。この特異度と陽性的中率は我々の開発基準より低く、わが国ではBLS蘇生中止基準の運用は適切でないと考えられた。この成果は、第47回日本救急医学会学術集会(2019.10.2, 東京)において発表した。また、院外心停止例の転帰に対する性差の影響は、2013年から2016年度の全国院外心停止例(N=386,535)を対象とし検討した。年齢別に8群に分類し、心停止後1か月後の転帰を男女間で比較した。その結果、粗生存率は3群(<30歳、80-89歳、≧90歳)を除き男性が女性より優位に高かった(すべてp<0.001)。しかし、傾向スコアを用いた交絡因子の調整を行うとすべての群において性差は消失した(すべてp>0.05)。すなわち、高齢者を含めたすべての年齢層において、心停止後1か月後の転帰に性差はないことが判明した。この成果は、第22回日本臨床救急医学会総会(2019.5.31、和歌山市)において発表し、Critical Care (2019;23:263)に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に沿い、消防庁集計ウツタインデータ(全国院外心停止集計データ)を用いて、解析を行った。年度末の国際学会(欧州不整脈学会、ウイーン)で演題採択され、その成果を発表予定であったが学会中止に伴い国際学会での発表は延期となった。上田賞の受賞を得たことなどから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、開発した蘇生中止基準の新データ(2018年度分の約12万例の院外心停止例)を用いた外部検証を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

年度末に予定していた国際学会(欧州不整脈学会、ウイーン)への参加・演題発表の予定がコロナウイルス肺炎のパンデミックにより開催中止となったため、次年次使用額が生じた。論文掲載代金および国際学会参加費の一部に補充する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] To touch or not to touch for successful recognition of cardiac arrest.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Goto
    • 雑誌名

      Resuscitation

      巻: 146 ページ: 247-248

    • DOI

      10.1016/j.resuscitation.2019.11.026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sex-specific differences in survival after out-of-hospital cardiac arrest: a nationwide, population-based observational study2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Goto, Akira Funada, Tetsuo Maeda, Hirofumi Okada, and Yumiko Goto
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 23 ページ: 263

    • DOI

      10.1186/s13054-019-2547-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of prehospital epinephrine administration and quality of cardiopulmonary resuscitation on neurologically intact survival in out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm2019

    • 著者名/発表者名
      A Funada, Y Goto, H Okada, T Maeda, M Takamura
    • 雑誌名

      European Heart Journal

      巻: 40 ページ: ehz748.0458

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehz748.0458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of witness status and time to cardiopulmonary resuscitation by emergency medical services on neurological outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm2019

    • 著者名/発表者名
      A Funada, Y Goto, H Okada, T Maeda, M Takamura
    • 雑誌名

      European Heart Journal

      巻: 40 ページ: ehz746.0075

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehz746.0075

    • 査読あり
  • [学会発表] 院外心停止に対する口頭指導および救急隊活動と性差の関係2019

    • 著者名/発表者名
      後藤由和
    • 学会等名
      第22回日本臨床救急医学会総会
  • [学会発表] 院外心停止例に対する現場蘇生中止基準の外部検証2019

    • 著者名/発表者名
      後藤由和
    • 学会等名
      第47回日本救急医学会学術集会
  • [学会発表] 小児院外心停止に対するバイスタンダーCPR2019

    • 著者名/発表者名
      後藤由和
    • 学会等名
      第47回日本救急医学会学術集会
  • [学会発表] Impact of prehospital epinephrine administration and quality of cardiopulmonary resuscitation on neurologically intact survival in out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Funada, Yoshikazu Goto, Hirofumi Okada, Tetsuo Maeda, Masayuki Takamura
    • 学会等名
      European Society of Cardiology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of witness status and time to cardiopulmonary resuscitation by emergency medical services on neurological outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Funada, Yoshikazu Goto, Hirofumi Okada, Tetsuo Maeda, Masayuki Takamura
    • 学会等名
      European Society of Cardiology 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi