• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

医学生・臨床研修医の「物語能力」教育プログラム開発のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10002
研究機関岡山大学

研究代表者

小比賀 美香子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (00610924)

研究分担者 片岡 仁美  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20420490)
三好 智子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40444674)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード物語能力 / 医学教育
研究実績の概要

1991年、Guyattらにより、「科学的根拠に基づく医療 (Evidence Based Medicine: EBM)」が提唱されて以来、EBMは世界の医療の主流をなしている。1998年にGreenhalghらが、「物語と対話に基づく医療 (Narrative Based Medicine: NBM)」を提唱し、EBMとNBMは「患者中心の医療」を実践するための「車の両輪」に例えられるが、EBMの普及に比べ、NBMの臨床における実践手法、教育手法は十分に認識されておらず、研究報告も少ない。また近年、医師のプロフェッショナリズムが注目され、これまでの知識・技術偏重の医学教育への反省から、態度教育の重要性が論じられるようになった。その中で、我々は、医師がもつべき基本的能力として「物語能力(narrative competence)」に着目した。本研究の目的は、優れた「物語能力」をもつ医師を育成する教育プログラム開発のために、医学生、臨床研修医の「物語能力」に影響を及ぼす要因を、量的および質的研究にて明らかにすることである。
総合内科での選択臨床実習(基本実習を終えた5-6年生2-4名、4週間)において、「ナラティブトレーニング合同実習」「パラレルチャート」を実施した。H30年度は7回実施した。実習終了後にはアンケートを施行した。これまで報告のあった教育実践と比較したところ、他学部合同でより多様な視点に触れることができ、実際の担当患者さんとのやり取りを通して、自己をふり返り、省察することができ、実習中の学生の心理的ケアにもつながることが示唆された。また、課題として評価方法、指導者育成、消極的な学生への対応が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研修医対象の教育以外は、順調に経過している。

今後の研究の推進方策

引き続き、今後も実習中の学生を中心に取り組みを進め、成果を学会発表、論文発表していく予定である。「ナラティブトレーニング合同実習」では、選択実習の医学生2-4名に加えて、今後も薬学部4年生が1-2人参加予定である。この実習では、物語能力の3本柱のうち「注目」「表現」のトレーニングを行い、目標は、病の体験を「物語」として考える、ことばを使って「意味」を考えるである。「パラレルチャート」は、「注目・表現・関係構築」のトレーニングで、目標は、患者さんとのやり取りを通じて、患者さんの多様なバックグラウンドに触れる、患者さんの気持ちを考えると同時に自分の気持ちもふり返るである。

次年度使用額が生じた理由

(理由)都合がつかず、研究打ち合わせ、海外出張が未実施となり、予定より使用額が減少した。
(使用計画)
引き続き、インタビューを含め、データ蓄積を行い、文字おこしなど外注を予定している。学会参加や、論文発表にも使用予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects on postgraduate-year-I residents of simulation-based learning compared to traditional lecture-style education led by postgraduate-year-II residents: a pilot study.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto A, Obika M, Mandai Y, Murakami T, Miyoshi T, Ino H, Kataoka H, Otsuka F
    • 雑誌名

      BMC Med Educ

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12909-019-1509-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀 美香子、奥田 恭士、奥 聡一郎、寺西 雅之
    • 雑誌名

      JAILA第7回全国大会報告プロシーディングス

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物語能力(narrative competence)に注目した取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子・片岡仁美・佐藤明香・小川弘子・三好智子・大塚文男
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 49 ページ: 140

    • 査読あり
  • [学会発表] 物語能力(narrative competence)に注目した取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子・片岡仁美・佐藤明香・小川弘子・三好智子・大塚文男
    • 学会等名
      第50回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 同世代、同性患者との関わりを通して、感じたこと~Aさんを通して見る自分自身~2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子
    • 学会等名
      第5回日本糖尿病医療学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi