研究課題
クリニカル・クラークシップの実習週数を増やした新しいカリキュラムを履修する医学生を対象として、診療現場での新しい指導・評価方法を導入するために、前年度までに作成した各種の評価表に加えて、症例プレゼンテーション、診療録記載、患者説明の評価表案を作成し、まず、6年次を対象とした診療参加型臨床実習後OSCEにおいて使用した。また、2018年度から診療現場評価を積極的に導入した新カリキュラムを開始したことをうけ、2019年度に新カリキュラムでクリニカル・クラークシップ(必修、学外を含む選択)のすべての履修を修了した6年次とクリニカル・クラークシップ(必修)の履修を修了した5年次を対象としてアンケート調査を実施し、担当患者数、単独で病歴を聴取した患者数、単独で身体診察した患者数、カルテ記載した患者数、カンファレンスで症例提示した患者数、病状説明に立ち会った患者数等の臨床実習実績、病歴聴取、身体診察、カルテ記載、症例提示、医療手技、診療参加についての自己評価、指導体制・指導状況についての学生の評価、学生の満足度、学生の自由記載意見等のデータを収集した。この結果、診療参加型臨床実習後OSCEにおいて症例プレゼンテーション、診療録記載、患者説明の評価結果が特に低い学生は、臨床実習における観察評価も低いことが確認でき、今回作成した評価表による診療現場評価が学修到達度の低い学生の抽出とその指導に有効である可能性が示唆された。また、2011年度以降、年々減少していた臨床実習実績は、2019年度は増加に転じており、さらに、2014年度以降年々低下していた学生の満足度も2019年度は向上していた。これらの結果から、クリニカル・クラークシップにおいて、指導と一体となった診療現場評価を積極的に導入することが、教育効果の向上に寄与すると考えられた。
2: おおむね順調に進展している
研究計画に従い、前年度に引き続いて、クリニカル・クラークシップにおける診療現場指導・評価表案をさらに作成し、このうち症例プレゼンテーション、診療録記載、病状説明の評価表を診療参加型臨床実習後OSCEで使用することで、その有効性を明らかにした。また、診療現場評価を積極的に導入した新カリキュラムでクリニカル・クラークシップの履修を行った5年次、6年次を対象としてアンケート調査を実施し、担当患者数、単独で病歴を聴取した患者数、単独で身体診察した患者数、カルテ記載した患者数、カンファレンスで症例提示した患者数、病状説明に立ち会った患者数等の臨床実習実績、病歴聴取、身体診察、カルテ記載、症例提示、医療手技、診療参加についての自己評価、指導体制・指導状況についての学生の評価、学生の満足度、学生の自由記載意見等のデータを収集し、得られたデータを用いて、従来の旧カリキュラムの状況と比較検討した。これらによって、新たな診療現場指導・評価の導入により、クリニカル・クラークシップの教育効果を向上させる可能性を示すことができ、今後の研究の方向性の適切さを確認できた。これらは、すべて当初の研究計画に基づいて計画通り実施されていることから、現在までの研究の進捗状況については、おおむね順調に進展していると判断した。
2020年度は臨床実習週数を増やした新カリキュラムを履修する4~6年次に対して、miniCEX、実習ログ・ポートフォリオ、指導者との振り返りセッションの導入等の新しい指導・評価方法をさらに積極的に導入する。履修を修了した6年次を対象としては、前年度までに実施した項目に加えて、実習週数の増加や新しい教育手法の導入についての学生による評価を調査項目に追加したアンケート調査を引き続き実施する。このデータを用いて、各項目の結果について前年度までとの比較検討を行うとともに、満足度を規定する因子、学修成果を規定する因子の同定、実習週数増加や新しい教育手法との関連性についての検証を引き続き行う。また、前年度に続きて自由記載によるテキストデータを蓄積し、それをもとに質的分析を行うことにより、学生の意見の傾向と特徴を明らかにする。これらによって、新しいカリキュラムや教育手法が、学生の満足度や学修成果に及ぼす影響を明らかにする。これによって、新たな診療現場での指導・評価法の導入が、学生の満足度や学修成果の向上等、クリニカル・クラークシップの教育の質の改善に寄与するか否か、さらにはそれらの問題点・課題ならびにその解決法は何かという、本研究課題で設定した学術的「問い」についての結論を明らかにする。
国内外の学会に参加して最新の情報を収集する計画であったが、研究代表者が2019年9月と12月に入院加療を行ったため、この計画の一部を実施できなくなり、この結果、次年度使用額が生じた。現在は治癒しているため、研究全体としての遅れは生じておらず、次年度に国内外の学会参加を行う予定である。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
日本内分泌外科学会雑誌
巻: 37 ページ: 22-26
J Atheroscler Thromb
巻: 26 ページ: 272-281
10.5551/jat.44735