• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医師のプロフェッショナル・アイデンティティ形成過程の評価と解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10008
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田川 まさみ  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90261916)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロフェッショナルアイデンティティ / 評価尺度 / 医学教育 / プロフェッショナリズム
研究実績の概要

医師の専門的職業人としての利他的価値観や内面化された行動規範、社会性、自律性で示されるプロフェッショナル・アイデンティティの獲得 Professional Identity Formation(PIF)は、医学教育・研修の目指すべき目標として注目されている。本研究では医師育成に適応可能なKeganのらせん型発達モデルを基盤と して、プロフェッショナル・アイデンティティを評価する複数の尺度(発達度の評価尺度Developing scale DS、各ステージの資質を評価する尺度Stage- specific attribute scales SASs)を開発し、臨床実習前後の医学生、研修医、若手医師、指導医を対象とした無記名自記式アンケートの調査を用いたクロス・ セクション分析と臨床実習前後の比較を行い、PIFの状況と、PIFに影響する個人および教育環境因子を明らかにすることを目的とする。 2020年度は医学生、研修医、若手医師、指導医を対象に、本研究で開発したDS及びSASsの各スコア、PIFに影響する因子として臨床実習、研修での医師としての対人関係、支援、ロールモデル、重大な経験に関するアンケート項目、指導医の臨床経験年数、ポジション、PIFに関する経験の自由記載を分析し、教育・研修過程におけるPIの変化並びにPIFに関連する因子を解析した。DSスコアは卒業後30年以上増加傾向が認められ、臨床経験年数と有意な関係が示された。PIFに関わる経験として学生から現在に至る臨床経験、ロールモデル等が自由記載で説明されており、DSスコア、高ステージスコアが高い群でより多くの事項が指摘されていた。プロフェッショナル・アイデンティティは長期にわたって種々の経験が積み重ねられるとともに構築されるが、特に診療での経験が重要な役割を果たすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に計画したデータ収集は終了し、これまでに国際学会での発表、国際学術雑誌に2件論文発表を行なっているが、さらに論文発表を準備している状況である。

今後の研究の推進方策

得られたデータをまとめ論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた国際学会がwebでの開催となったため旅費の支出がなくなり、さらに参加費も減額され支出額が抑えられた。インターネットでの業務に対応できるようにアプリケーションを更新したが、論文が年度内に公表に至らず、採択された際の費用は次年度に支出が見込まれることになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Professional identity formation is a long process with accumulation of experiences in the community of practice2020

    • 著者名/発表者名
      Masami Tagawa
    • 学会等名
      AMEE2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi