研究課題/領域番号 |
18K10013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
古屋 博行 東海大学, 医学部, 教授 (10276793)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 人畜共通感染症 / Covid-19 / エアロゾル感染 |
研究成果の概要 |
動物への抗菌剤の使用による耐性菌または耐性決定因子が、食用動物の食肉等を経由して人に感染するリスク推定を鶏肉等におけるCampylobacter jejuni/coliについて行った。市中ESBL産生大腸菌の感染リスクについて文献から検討。令和2年より新型コロナウイルスの国内流行も認められたため、大学病院の新型コロナ対策支援と人畜共通感染症である新型コロナウイルス感染症に関する研究を優先して実施した。環境表面に手を接触することで口、鼻、眼粘膜を通した感染リスク、COVID-19患者挿管時のエアロゾル発生対策について本医学部麻酔科と共同研究を実施。モデルによるエアロゾル感染リスクも検討した。
|
自由記述の分野 |
衛生学公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境からの間接的な接触感染、眼からの感染リスクに関する研究は多くなく、6件の論文に引用されている。プラスチック製のエアロゾルボックスとビニール製の覆いに関する比較実験の共同研究で、ビニール製の覆いの方が周囲の汚染 が低い可能性を示した。この結果の報告が、J. Clin. Anesth. 2021に掲載され、資源の乏しい途上国でも利用可能なもので有用と考えられた。エアロゾル感染リスクの推定では、感受性者のマスクだけでなく、換気の併用が重要であることを示せた。研究期間が新型コロナ禍と重なり、薬剤耐性菌の発生メカニズムにも影響をもたらした可能性があり、文献調査であるが検討を行った。
|