研究課題/領域番号 |
18K10017
|
研究機関 | 京都医療科学大学 |
研究代表者 |
森 正人 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (50378767)
|
研究分担者 |
田畑 慶人 京都医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (20369656)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 医療被ばく管理 / 検査プロトコル / 線量レポート |
研究実績の概要 |
CT検査におけるプロトコル情報の抽出方法の確立を目指すため、1) CT検査単位の画像と線量レポートを取得する。2)検査プロトコル名を抽出する。3)線量情報を抽出する。4)検査プロトコル名と線量情報を統合する。5)撮影画像の類似度を測定する。6)類似度により検査プロトコルを統合する。7)専門家により統合結果の評価を行う。8)検査プロトコルごとの撮影線量の分類を行う。非必要があり、当該年度は、1)から4)を実施した。 1)では、CT検査の画像と線量レポートを通信で取得するため、DICOM通信のC-FIND、C-MOVEと呼ばれる機能において、画像だけでなく、線量レポートを受け入れるための機能を実現した。2)では、画像に含まれるヘッダ情報から検査プロトコルを抽出するための機能を実現した。3)では、線量レポートを取得するためのRDSR (Radiation Dose Structured report)の構造を読み解いて自前のデータベースに管理する機能を実現した。なお、この規格は比較的新しいものであるため、未対応のCT検査装置においては、線量レポート画面をキャプチャした画像を取得することで、線量に関連するCTDIvolやDLPを独自のOCR機能により取得することに成功した。現在のところCanon、GE、Philipsに対応できている。4)では、検査プロトコル名と線量レポートの相関を調査した。検査プロトコルはメーカや機種、施設によってばらつきがあるため、これをグルーピングし整理した。現在は、施設によっては検査プロトコル名がデタラメなケースもあるため、スカウト像から検査プロトコル名を推測する機能を検討している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RDSR出力に対応したCTは少なく、豊富な画像データが集められなかった。そのため、当初予定にはなかった画面キャプチャから線量データを抽出するOCR機能を実装した。その分、スケジュールが遅れたが、これによりデータ量は稼げるので、今後の「類似度によるプロトコルの特定」においては信頼性が上がると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、システムが分類した検査プロトコルを専門家に評価してもらいフィードバックを繰り返す必要がある。そのPDCAを効率よく回すため、使い勝手のよいシステムを準備し、多くの医師、診療放射線技師に評価してもらうつもりである。そのための下調べや前準備と設計は、当該等年次に実施済みである。
|