研究課題/領域番号 |
18K10032
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
李 英姫 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60350039)
|
研究分担者 |
川田 智之 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00224791)
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
平田 幸代 日本医科大学, 医学部, 助教 (40322515)
稲垣 弘文 日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
臼田 実男 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60338803)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 肺線維芽細胞 / 細胞増殖 / ディーゼル排気粒子 |
研究実績の概要 |
本研究では、呼吸器外科の手術(腫瘍切除)により得られた非がん部分肺組織片(0.5cm3未満)の供与により、肺線維芽細胞の初代培養を行い、ディーゼル排気粒子(diesel exhaust particle, DEP)の肺線維芽細胞の機能への影響について検討する。平成30年度(初年度)は、本学の倫理委員会に倫理審査を受ける準備を進めながら、ヒト線維芽細胞のセルラインHFL1を用い,細胞増殖、細胞遊走におけるDEPの作用について実験を行った。DEPはヒト線維芽細胞の増殖を促進し、肺疾患のリモデリング病態に関わる可能性が示唆され、そのメカニズムの解明が求められている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載した通り、本年度は、まずセルラインを用い、DEPの肺線維芽細胞の増殖への促進作用について検討し、呼吸器外科の手術(腫瘍切除)により得られる非がん部分肺組織片による肺線維芽細胞の初代培養、DEPの作用について検討するための実験条件の模索、および本学の倫理委員会に倫理審査を受ける準備を整えているため、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度では、ヒト肺線維芽細胞のセルラインを用い、DEPの細胞増殖への促進作用のメカニズムについて検討する。その結果に基づいて、本学の倫理委員会に倫理審査を受けた上、臨床試料を使用した研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、ヒト肺線維芽細胞のセルラインを用いた実験を行い、臨床試料を使用した実験は次年度に行う予定である。そのため、呼吸器外科の手術(腫瘍切除など)により得られる肺組織片により施行する初代培養、線維芽細胞分離などに必要な消耗品は4月以降発注することになっており、繰越金(469,782円)は次年度研究助成金と合わせて使用する予定である。
|