• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経症状を伴うヒトパレコウイルス3型臨床分離株の特徴と病原性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10038
研究機関愛知県衛生研究所

研究代表者

伊藤 雅  愛知県衛生研究所, 生物学部ウイルス研究室, 室長 (00446650)

研究分担者 皆川 洋子  愛知県衛生研究所, 生物学部ウイルス研究室, 主任 (70209823)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードパレコウイルス / 神経病原性
研究実績の概要

2021年度(令和3年度)も前年に引き続き研究対象としているパレコウイルス感染症が疑われる患者発生が少なかった。サーベイランス検体159名(328検体)についてのスクリーニング検査では遺伝子検出法で感染性胃腸炎患者1名よりパレコウイルス1型(PeV-A1)が検出された。当研究で対象としているPeV-A3の検出はなかった。
細胞培養法を用いた増殖能検査では2種類の神経系細胞株(Neuro2a細胞:マウス神経芽細胞腫株 SH-SY5Y細胞:ヒト神経芽細胞腫)を用いてPeV-A3の19分離株(神経症状有10株、無9株)の増殖能を検討した。Neuro2a細胞では4株(神経症状有3株、無1株)、SH-SY5Y細胞では8株(神経症状有4株、無4株)でリアルタイムPCR法(RT-qPCR法)により遺伝子の増幅が認められた。分離株の神経系細胞での経時的増殖能を解析中である。
6株の分離株(神経症状有3株、無3株)について細胞指向性の特徴を解析している。ウイルス力価を測定した後、分離株間のmultiplicity of infection(MOI:細胞1個に対する感染性ウイルス数)を調整し、HeLa,LLCMK2,CaCo2,SH-SY5Y等の臓器由来の異なる細胞株に接種し、経時的(day1~10後で回収)にウイルス増殖能をRT-qPCR法にて定量し解析中である。
乳のみマウスへの皮下接種実験では、9株について検討したが、死亡率や体重減少等の肉眼的な特徴は認められていない。脳内接種実験を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、業務における新型コロナウイルスリアルタイムPCR検査(令和2年度:検査数50,328件、3年度:52,169件)の割合が増え、研究業務に支障が出ている。新型コロナウイルスの流行により、エンテロウイルスなどの腸管系ウイルスをはじめとする小児感染症の流行がなく、医療機関からの患者検体搬入が少ない状態が続いている。令和3年度は研究対象としているパレコウイルス3型株の検出はなかった。分離株の細胞増殖能を検討しているが、安全キャビネットや機器はコロナ検査と競合するため制限がかかり、研究は遅れている。
研究期限を2022年度(令和4年度)までさらに1年間延長を申請した。

今後の研究の推進方策

新たな分離株の取得には執着せず、令和3年度に実施した細胞指向性の実験を再検討して学会又は論文発表の形で研究をまとめ、2022年度(令和4年度)を研究最終年度とする。

次年度使用額が生じた理由

研究活動の遅延により直接経費の支出に該当する消耗品は培養細胞株の購入のみとなった。次年度は培養実験及び動物実験にかかる消耗品の購入、研究発表に関する経費に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] エンテロウイルス感染症、アデノウイルス感染症の発生動向の変化2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅、皆川洋子、廣瀬絵美、佐藤克彦
    • 雑誌名

      臨床と微生物

      巻: 49 ページ: 31-40

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi