• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

胎児ー乳児期の重金属曝露が小児精神神経発達に与える影響:乳歯による新測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10048
研究機関高知大学

研究代表者

安光ラヴェル 香保子  高知大学, 医学部, 特任助教 (60598522)

研究分担者 滿田 直美  高知大学, 医学部, 特任助教 (30611389)
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
栄徳 勝光  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (50552733)
西脇 芳典  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50632585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード重金属曝露 / 小児 / 精神神経発達 / 乳歯 / 蛍光X線
研究実績の概要

落葉乳歯の測定方法については、液体クロマトグラフィー誘導結合プラズマ質量分析法(LC-ICP-MS)による先行研究は近年増加しているが、蛍光X線を用いた本研究と同様の測定方法の先行研究は無いため、2019-2020年度にP, Ca, Ni, Zn, Hg, Pb, Sr, Cu, Cr, Mnなどのうちいくつかの重金属について、特徴的な濃集を確認し、インテリジェント顕微鏡を活用し曝露時期を推定するのに必須であるneonatal lineを確認できた。2021年度に、すでに収集した生体試料について追加測定する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響下、高エネルギー加速器研究機構の一時休止、本学においての出張禁止に伴い、2019年度までに収集した生体試料の更なる測定も実施不可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍において、高エネルギー加速器研究機構の一時休止、本学においての出張禁止に伴い、2019年度までに収集した生体試料の更なる測定を計画していたが、実施不可能となった。

今後の研究の推進方策

2019年度までに収集をした生体試料について、これまで実施した蛍光X線での測定に加え、同サンプルを液体クロマトグラフィー誘導結合プラズマ質量分析法(LC-ICP-MS)にて測定することで両者の測定方法について比較検討を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、高エネルギー加速器研究機構の一時休止、本学においての出張禁止に伴い、2019年度までに収集した生体試料の更なる測定も実施不可能となった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi