• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新型エンテロトキシン・病原因子を保有する黄色ブドウ球菌・MRSAの分子疫学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関札幌医科大学

研究代表者

アウン メイジソウ  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10749584)

研究分担者 川口谷 充代  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70733062)
小林 宣道  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)
漆原 範子  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (80396308)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / MRSA / S. argenteus / 新型エンテロトキシン / 病原因子 / 分子疫学 / ST
研究成果の概要

新型エンテロトキシン(SE)(様)毒素遺伝子について、黄色ブドウ球菌および近縁菌種S. argenteusにおける分布状況と分子疫学的特徴を解析した。selw、selxは調べられた黄色ブドウ球菌の8割以上に検出され、また遺伝子学的多様性が認められた。sey、selzは黄色ブドウ球菌での分布は低率で、sel26、sel27は検出されなかった。S. argenteusのST2250に属する株はすべてseyを持ち、半分以上の株がselz、sel26、sel27を保有していた。新型SE(様)遺伝子の分布は、これらの菌種の遺伝子学的系統(ST)により異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

衛生学 微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄色ブドウ球菌は、市中での食中毒や病院感染の主要な原因菌である。本菌種の病原性は、本菌が持つ毒素、病原因子に起因すると考えられており、すでに腸管毒(エンテロトキシン、SE)、白血球障害毒素、組織付着因子などが同定されている。SE遺伝子にはsea-see、seg-seuなど多数の種類が知られるが、2011年以降、selw、selx、sey、selz、sel26、sel27などの新型SE(様)遺伝子が同定された。本研究ではそれらSE(様)遺伝子の黄色ブドウ球菌およびその近縁種における分布状況を明らかにするとともに、菌の遺伝学的系統によって分布するSE(様)遺伝子の種類に違いがあることを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi