研究課題/領域番号 |
18K10056
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
飯泉 陽介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20533178)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケミカルバイオロジー / がん予防 / メトホルミン / 大腸癌 / 化学予防 |
研究実績の概要 |
悪性新生物(がん)の罹患率は、我が国においても年々増加傾向にあり、がんの効果的な予防法の開発が急務である。本研究課題では、がんの予防効果が強く期待されている糖尿病治療薬メトホルミンに着目している。メトホルミンは昔から臨床で使われてきた安全で健常人への投与も許容されている医薬品であるが、どのような分子メカニズムにより、がんの予防効果を発揮しているかについては、まだ不明な点が多い。本研究課題は、ケミカルバイオロジーの手法(ナノ磁性ビーズ)を用いて、メトホルミンが直接結合し作用するヒト細胞内のタンパク質(メトホルミン結合タンパク質)を同定し、メトホルミンによるがんの予防効果の分子基盤を解明することを目的としている。 平成30年度では、ナノ磁性ビーズを用いたメトホルミン結合タンパク質の同定を目標として、始めにナノ磁性ビーズに対するメトホルミンの共有結合による固定化を試みた。ナノ磁性ビーズへの化合物の固定化は、化合物を有機溶媒に溶解した後に、有機溶媒中で固定化反応を行うのが常法であるが、通常使用している有機溶媒であるN,N-ジメチルホルムアミドに対してメトホルミンは、ほとんど溶解しなかった。そこで複数の有機溶媒を試し、20 mMでメトホルミンを溶解できる有機溶媒を見出した。この有機溶媒中で触媒を用いて、ナノ磁性ビーズに対するメトホルミンの固定化を行い、作製したメトホルミン固定化ビーズを用いてメトホルミン結合タンパク質を精製した。しかし、ビーズへのメトホルミンの固定化量が少なかったため、質量分析計で同定できるほどの結合タンパク質は精製されてこなかった。現在、京都府立医科大学化学教室の伊藤幸裕先生に相談し、複数の触媒や反応系を試して、ビーズへのメトホルミン固定化の改善に努めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では、平成30年度でメトホルミン結合タンパク質を同定し終える予定であった。しかし、メトホルミンの有機溶媒に対する溶解性やナノ磁性ビーズとの反応性の低さが原因で、まだメトホルミン結合タンパク質を質量分析計を用いて同定することができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
伊藤先生より教えていただいた複数の触媒や反応系を試し、ナノ磁性ビーズに対する効率的なメトホルミンの固定化方法を確立する。そして、メトホルミン結合タンパク質を同定し、その結合タンパク質とメトホルミンの関係を精査することで、メトホルミンによるがんの予防効果の分子メカニズムを解析する。
|