• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南アジアにおける大気汚染と健康障害:都市と農村の比較およびマスク介入の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関愛知医科大学

研究代表者

梅村 朋弘  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)

研究分担者 寺崎 寛章  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (40608113)
大西 一成  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 准教授 (50596278)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード室内空気汚染 / 大気汚染 / 南アジア / 貧困層 / 気道炎症 / 呼気中一酸化窒素(FeNO) / アレルギー
研究成果の概要

本研究はインド西ベンガル州の都市部および農村部に住む貧困層の児童を対象として実施した。雨季になると都市部、農村部ともにアレルギー症状は緩和されるものの、気道炎症の指標である呼気中一酸化窒素(FeNO)の値に季節差はなかった。大気汚染が気道炎症を引き起こす主要因とすると、雨季都市部のAQI(大気汚染指標)は乾季農村部のAQIより低いため、都市部雨季のFeNOは農村部乾季のそれより低いはずである。しかし、都市部雨季のFeNOは農村部乾季のFeNOより高かった。それゆえ、大気汚染のみならず、一年を通してほぼ同じようなレベルの曝露が推測される室内空気汚染の影響も受けていることが考えられる。

自由記述の分野

環境保健学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インドやバングラデシュが位置する南アジアでは大気汚染の影響が深刻と考えられているが、室内汚染も深刻であることが示唆された。特に貧困層は室内でバイオマスなどを用いた調理をしているが、換気扇がない住居に住んでいる人が多い。また、本研究は児童を対象としたが、実際に家庭で調理を担当するのは女性(主婦)であることがほとんどであり、室内空気汚染が女性に及ぼす健康影響が懸念される結果となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi