研究課題/領域番号 |
18K10065
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
岡野 淳一 鳥取大学, 医学部, 特任教員 (00343278)
|
研究分担者 |
的野 智光 鳥取大学, 医学部附属病院, その他 (60571841) [辞退]
永原 天知 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (00548860)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肝細胞癌 / サーベイランス / 糖尿病 / FIB-4 index |
研究実績の概要 |
鳥取県内9施設において2020年度に初発肝細胞癌(HCC)と診断した116例を解析した。成因は、B型肝炎ウイルス(HBV)、未治療のC型肝炎ウイルス(HCV)、HCV (DAA-SVR)(DAA;直接作用型抗ウイルス薬、SVR;持続的ウイルス陰性化)、HCV (IFN-SVR)(IFN;インターフェロン)、非B非C型(NBNC) (non-ALD)(non-ALD;非アルコール性)、NBNC (ALD)(ALD;アルコール性)に分類した。HBV 13.8%、HCV 14.7%、HCV (DAA-SVR) 7.8%、HCV (IFN-SVR) 5.2%、NBNC (non-ALD) 34.5%、NBNC (ALD) 24.1%であった。平均年齢74.7歳、男性70.7%、肝硬変あり40.5%、高血圧合併63.8%、糖尿病合併37.1%、脂質異常症合併22.9%、脂肪肝合併21.8%、肥満合併35.3%、平均BMI 23.5であった。糖尿病の合併率はNBNC (non-ALD)で45.0%と最も高かった。平均腫瘍径は、HCV (DAA-SVR) では2 cm未満でいずれも単発であったが、他の成因では4 cmを超え、多発やびまん型HCCも含まれていた。HCCの治療法は、根治的治療の手術20.7%、ラジオ波焼灼療法(RFA)9.5%、肝動脈化学塞栓療法(TACE)+RFA6.0%の計36.2%が施行されたが、姑息的治療であるTACE単独25.9%、肝動注化学療法6.9%、分子標的薬などの薬物治療5.2%が計40.5%あり、無治療も23.3%存在した。全症例のサーベイランス率は33.6%だった。成因別では、HBV 62.5%、未治療HCV 17.6%、HCV (DAA-SVR) 100.0%、HCV (IFN-SVR) 66.7%、NBNC (non-ALD) 20.0%、 NBNC (ALD) 17.9%であり、HBVと未治療およびIFN-SVR後HCVのサーベイランス率が低かった。NBNC (non-ALD) HCC中、FIB-4 index (年齢[years]×AST[U/L]/血小板[10(9)/L]×√ALT[U/L])2.67以上の糖尿病患者は14例(35.0%)であったことから、FIB-4 index 2.67以上の糖尿病患者をサーベイランス対象とすることにより、NBNC (non-ALD) HCCの約3割を早期診断可能と推定された。
|