• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

労働者の休養が心身の健康に与える影響についての総合的疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10067
研究機関日本大学

研究代表者

井谷 修  日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)

研究分担者 兼板 佳孝  日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
大塚 雄一郎  日本大学, 医学部, 助教 (40748399)
土器屋 美貴子  大分大学, 医学部, 助教 (20749139)
地家 真紀 (池田真紀)  日本大学, 医学部, 助教 (20535166)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード疫学 / 労働者 / 休養 / コホート / プレゼンティーイズム / ストレス / コーピング / 睡眠
研究実績の概要

平成28年度より労働者を対象とするストレスチェック制度が法制化され,高ストレス者に対して医師の面接指導が実施されている。ストレス軽減を目的とした生活指導において労働者の「休養」についてもエビデンスに基づいた具体的な指導が必要だが「休養」が心身の健康にどのような影響をおよぼすのかについては現在のところエビデンスが充分でなく指導内容の具体性も乏しい。本研究課題においては我々が新たに開発した「休養評価尺度」を用いて労働者の休養能力を適切に評価した上で,「休養」がストレスや心身の健康や職務遂行能力に及ぼす影響について,包括的疫学研究(コホート調査研究+先行研究の系統的レビュー)を実施して高レベルエビデンスを収集し,ストレス軽減や健康増進や職務遂行能力向上に寄与する適正な「休養」の過ごし方について科学的根拠に即した提言をおこなうものである。
本研究課題の期間は4年間としこの間に2種類の研究を並行して行う。第一には,「休養」と心身の健康について行われた先行研究を網羅的に検索する系統的レビューを行い,既知エビデンスを集積する。第二には,労働者を対象とした疫学調査を実施し,新規の質の高いエビデンスを確保する。疫学調査のデザインは縦断観察研究とし,ベースライン調査とフォローアップ調査の2回の調査を行う。今年度は,予定していた疫学縦断研究のベースライン調査を実施した。まず,質問票作成したうえで,研究協力企業従業員(全6企業・社員数合計約2,400名)を対象に1回目の調査を実施した。調査方法として質問紙を用いたものの他に,従業員が所有するパソコンを使用したweb方式による質問閲覧・回答による調査も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

疫学研究(縦断研究)に関しては,ほぼ計画通りのスケジュールで実施できている。初年度にベースライン調査の実施し,電子データ化も行い,現在データの解析作業を中心に行っている。なお研究計画として,調査データに健康診断データの結合を行う予定であったが,こちらについては調査対象企業の希望により次年度を予定している。もう一つの研究計画である系統的レビューについては,初年度に既存研究の基礎調査を中心に実施をした。医学文献データベースより既存の特に系統的レビューを中心に,本研究テーマと類似したものを検索し,比較検討を行って,新規研究の計画を立てた。計画では,今年度に我々が実施を予定する研究についての概要を確定させた上で,研究プロトコルを系統的レビュー登録データベースであるPROSPEROへの登録を予定していたが,先行研究の検討に時間を要しており,登録作業は次年度以降に予定することになった。

今後の研究の推進方策

(1)疫学縦断研究
平成31年度:統計データ解析(横断解析): 調査結果について集計・統計解析を行う。ストレスや生活習慣病(健診データ)や職務遂行能力と休養評価尺度との関連を多変量解析等を用い解析する。平成32年度:フォローアップ調査実施およびデータ縦断結合:ベースースライン調査と同様に調査を行い,得られたフォローアップ調査データはベースライン調査データと連結し縦断データとする。平成33年度:統計データ解析(縦断解析):心身の健康指標や職務遂行能力等で前後変化のあったものについて,これらの変化と休養要素との関連性について多変量解析等の手法を用いて解析する。学会および学術論文発表: データ解析により得られた疫学知見について,学術集会および学術雑誌への発表を行う。協力企業にも総合結果について健康講話などの形で説明を行う。
(2)系統的レビュー
疫学調査と並行して「休養」と健康に関する先行研究について系統的レビューを行う。まず準備段階として先行類似研究をレビューする。更に妥当性担保のため内外のエキスパートとも情報交換を行い研究プロトコルを完成する。研究プロトコルには,研究デザイン・参加者条件・標本数等の研究背景情報,抽出すべき疾患やメタ・アナリシスを中心とした解析計画などを含む。プロトコルが完成した時点で系統的レビュー登録データベースであるPROSPEROへの登録を行う。さらに,網羅的文献検索を行うための検索式の作成を進める。データベース検索:PRISMA声明に基づき対象研究を選出する。まず,複数データベース(MEDLINE, PsycINFO, Embase, CINAHL等)を用いて,準備期間で作成した検索式にて網羅的検索を行い,関係論文を選出する。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施した疫学調査において,調査対象人数が計画前の見込みでは約5,000名であったが,調査実施時に実際に参加の意思を示したのは全企業合わせて約2,400名であった。したがって,当初見込んでいた調査票の印刷費・封筒・説明書印刷・質問使用ライセンス料・データ入力委託費が見込みより安価となった。一方,調査の説明のための各企業への出張のための旅費については,研究代表者の所属異動(大分県→東京都)のこともあり,当初見込みよりも高額となった(調査対象企業に九州にあるものが含まれるため)。以上の要因が複合され,次年度使用額として63,718円を計上するに至った。この使用額については,次年度予定されている研究計画のうち,研究結果解析の結果を学術論文として投稿する際の英語翻訳料や文献検索の代金としての使用を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi