研究課題/領域番号 |
18K10077
|
研究機関 | 中京学院大学 |
研究代表者 |
立木 隆広 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (10734650)
|
研究分担者 |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
甲田 勝康 関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
藤田 裕規 近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
北川 淳 北里大学, 一般教育部, 教授 (80260529) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 骨折 / 筋肉量 / 地域在住高齢男性 / コホート研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人男性の大規模コホートを用いて、下肢筋肉量低下が骨折リスクの増大に関連するかどうかを明らかにし、下肢筋肉量に着目した骨折リスク評価モデルの開発を行うことである。本研究は、Fujiwara-kyo osteoporosis risk in men (FORMEN) 研究の10年次追跡調査に、新たに下肢筋肉量の評価を加えBaselineとし、その後の骨折発生を追跡する前向きコホート研究である。 平成30年度に実施した10年次追跡調査の受診者数は、本来目標としていた数を下回る結果であった。このため令和1年度に新たに対象者を募集した。したがって、本研究のBaseline調査を平成30年度と令和1年度の2年間として、その後の骨折の発生を追跡することにした。 令和1年度は、FORMEN研究の対象地域のうち奈良県橿原市、奈良市に在住の65歳以上の男性を対象に、新たに対象者を募集して以下の内容で実施した。 (1)受診者数と追跡対象数:令和1年度の受診者数は橿原市421人、奈良市178人であった。これより、本研究の追跡対象者数は、平成30年度の受診者489人と合わせて1088人となった。(2)下肢筋肉量の測定:Hologic社製QDR4500A車載型を用い、二重エネルギーX線吸収法で全身スキャンを行った。頭部、体幹、上肢、下肢等の各部位別の筋肉量を測定できる体組成解析ソフトウェアAPEX Ver2.3を用いて下肢筋肉量を測定した。(3)症候的骨折の把握:症候的骨折は問診で把握した。症候的骨折は、「痛みを伴い、医療機関でレントゲン撮影を受けて医師によって診断された骨折」と定義した。(4)運動機能の測定:筋力(握力、5回立ち座りテスト)、 歩行能力(歩行速度)、静的バランス能力(開眼片脚立ち)を測定した。上記以外で本研究に必要な情報も収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の受診者が、目標としていた受診者数を下回り、これを補うために令和1年度に対象者を追加募集しBaseline調査を継続した。このため、本来1年間で終了予定であったBaseline調査が2年間で終了となった。したがって、研究の進捗がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたBaseline調査のデータを順次電子化し、データベースを作成する。Baseline調査の期間が延びたが、十分に追跡期間を確保できる計画となっているため、遅れを取り戻せると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:次年度使用額が生じたのは、当初の予定になかったBaseline調査の期間が追加されたため、研究計画がやや遅れたためである。 次年度使用額の使用計画:今回生じた次年度使用額は、次年度以降に実施予定の追跡調査に使用される。
|