• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超高齢社会におけるモビリティ確保と健康・安全・社会的包摂に関する学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10081
研究機関筑波大学

研究代表者

市川 政雄  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343098)

研究分担者 中原 慎二  帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢ドライバー / 政策評価
研究実績の概要

近年、高齢運転者対策がますます強化され、社会的にも高齢運転者に運転中止を促す機運が高まっているが、その社会的影響についてこれまで見過ごされてきた。高齢運転者は運転をやめれば事故を起こさなくなるが、運転者から歩行者などの交通弱者に立場を変え事故に遭ったり、社会的に孤立したりする可能性がある。本研究はその被害の大きさや経年変化を検証するものである。
今年度は、75歳以上の免許保有者に対し認知機能検査を導入したことで、高齢者の交通事故の発生動向にどのような変化が生じたかを検討した。具体的には警察庁の交通事故データと運転免許統計のデータを用いて、運転免許保有者あたりの事故件数(事故率)を70~74歳、75~79歳、80~84歳、85歳以上の年齢層ごとに算出し、それに基づき分割時系列分析を行った。この分析に際しては、認知機能検査の対象年齢層(75歳以上)の事故率と非対象年齢層(70~74歳)の事故率の比を求め、その値を分割時系列分析のアウトカム変数とすることで、交通事故の発生に寄与する要因(たとえば、交通量や道路交通環境)の経年変化を考慮した。分析対象期間は2005年1月から2016年12月、認知機能検査が導入されたのは2009年6月であった。その結果、認知機能検査の導入に事故削減効果は認められなかった。
この研究成果は論文にまとめ、国際誌Injury Prevention(doi:10.1136/injuryprev-2018-043117)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、データを入手することができた。

今後の研究の推進方策

来年度は75歳以上の免許保有者に対し認知機能検査を導入したことで、負の影響(高齢運転者が運転をやめたり控えたりして、歩行中や自転車乗用中に事故に遭うケースが増えていないか)を検証する。また、その影響を軽減する方策(ゾーン30(生活道路の一定区域で走行速度と通過交通の規制を行うもの)、自転車ヘルメットの着用、条件付き運転免許制度など)を検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度はデータ分析に注力し、海外での調査を延期したため、次年度使用額が生じた。今年度は海外での調査もあわせて実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of a cognitive test at license renewal for older drivers on their crash risk in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Masao、Inada Haruhiko、Nakahara Shinji
    • 雑誌名

      Injury Prevention

      巻: n/a ページ: n/a

    • DOI

      doi:10.1136/injuryprev-2018-043117

    • 査読あり
  • [学会発表] 運転免許更新時の認知機能検査は何をもたらしたか2018

    • 著者名/発表者名
      市川政雄、稲田晴彦、中原慎二
    • 学会等名
      日本セーフティプロモーション学会第12回学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi