• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

早期動脈硬化の諸指標による循環器疾患発症予測に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10083
研究機関大阪大学

研究代表者

崔 仁哲  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40375514)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)
磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中心血圧 / 早期動脈硬化 / 血管内皮機能障害
研究実績の概要

本研究は、血圧値や脈圧の変動が動脈部位別の動脈硬化進展へ及ぼす影響が異なることから、これらの因子が動脈硬化の進展おいび循環器疾患の発症への影響を明らかにすることを目的とする。長期間継続して循環器疾患の疫学調査を実施している地域住民を対象として、上腕血圧、中心動脈圧・AIの変動、早期動脈硬化の諸指標と循環器疾患発症への影響を定量的に検討する。具体的に、循環器疾患の発症リスクを高める要因である血圧に焦点を当てて、動脈の部位別(脳動脈、冠動脈、大動脈、腎動脈、末梢動脈)の各種早期動脈硬化指標の相互の関連を検討する。さらに、これらの諸指標と循環器疾患発症との関連を分析し、循環器疾患の新しい予測モデルを構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

その理由として、1)FMD検査と循環器疾患リスクファクターについて、250人を実施している。2)中心動脈圧・AIのデータセットを作成し、AIと循環器疾患リスクさクターとの関連を専門誌(Hypertension reaserch 2018;41:1054-62)で発表した。

今後の研究の推進方策

2019年度、さらに約250人について、FMD検査を実施する。中間報告として、中心動脈圧、FMD値、腎機能障害などと循環器疾患リスクファクターとの関連を分析し、日本疫学会や国際専門誌で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度以降執行する必要がでてきたため。
(使用計画)
データ収集及び解析費用として充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association of cigarette smoking with radial augmentation index: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS).2018

    • 著者名/発表者名
      Li J, Cui R, Eshak ES, Yamagishi K, Imano H, Muraki I, Hayama-Terada M, Kiyama M, Okada T, Iso H
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 41 ページ: 11054-1062

    • DOI

      doi: 10.1038/s41440-018-0106-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi