• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

児童生徒の食塩摂取量を減らすための地域介入方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関山口大学

研究代表者

奥田 昌之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (50274171)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードナトリウム / 食塩 / 小児 / 小学生 / 尿 / カリウム / クレアチニン / 推定式
研究成果の概要

小学生高学年に加えて中学生のデータを用いて早朝尿試料と身長、体重、年齢から1日ナトリウム、カリウム排泄量を推定する式を作成した。早朝尿は学校保健安全法に基づく児童生徒の健康診断で採取する方法と同じで、推定式は汎用できる。これを用いて食塩摂取量と関係する食品を明らかにすることができた。小学5年生、中学2年生の早朝尿から推定した食塩摂取量は、漬物、味噌の摂取量と正の相関があった。早朝尿から推定したカリウム摂取量は果物、乳製品と正の相関があり、砂糖入り飲料とは負の相関があった。ナトリウムカリウム比では、果物、乳製品と負の相関、飲料と正の相関があった。結果は論文として公表した。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査対象となった小学生の食塩摂取量は成人と変わらないぐらい高いことがわかった。小学校高学年、中学生で、学校健康診断に用いる同じ方法で採取した早朝尿を用いて、食塩摂取量、カリウム摂取量を推定することができるようになった。大きな集団で調査対象の負担や費用を抑えて食塩摂取量やカリウム摂取量を評価できる。また、簡易型自記式食事歴法質問票BDHQから得た習慣的な食品摂取のうち、食塩摂取量を減らすには、漬物、味噌の摂取量に注意し、ナトリウムカリウム比から乳製品や果物の摂取量を増やすことが、将来の疾病発症予防に効果があることが示唆された。これらの結果を参考に、食育などの健康教育を行うべきである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi