研究課題/領域番号 |
18K10089
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
小林 法一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | BPSD / 認知症 / 作業療法 / ケア |
研究実績の概要 |
認知症のBPSD は適切な支援によって軽減可能とされている.代表的なのが本人にとって大切で意味のある役割活動への参加支援である.活動中の彼らは,実に穏やかで落ち着いた様子を見せる.しかし,そうした活動は個人によって異なるため,その特定が最大の課題となっている. この解決に向けて,2つのコミュニケーションtoolを考案,試行し評価マニュアルの開発を進めている.これらのtoolは,①認知症者とのコミュニケーションを容易にして豊富な語りを引き出すこと,また②語られた内容は本人の望む役割活動の特定に役立つ情報が含まれていることが示唆されている.本研究の目的は,これらの成果を土台にBPSDの低減効果を実証し,介護現場等を想定した実施マニュアルを整備することである. 今年度は,介入研究の実施を自粛した.研究の実施順を見直し,専門家委員会による実施マニュアルの再検討を行うための資料として,これまでに撮りためたtoolを活用した実践場面の様子の動画分析を進めた.参加者から得られる情報の量と質に注目して分析をすすめた結果,回数を重ねるほど,参加者の価値観や興味,有能性等を含んだ情報が量的にも質的にも増えることが確認できた.また,これらの情報は,本人にとっての大切で意味のある役割活動への参加支援に大いに活かせる見通しである.今後,専門家委員による協議を再開し,別の観点からの分析や評価の枠組みを検討して内容に厚みを持たせる予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
年度当初より,新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大に伴い,協力施設での介入研究が実施できないと予想されたため,遅れが出ている動画の分析を先に進めた.これについては順調に進んだ.しかし,全体としては介入研究の実施困難が大きく影響し,遅れが出ている.
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の影響で,現在も協力施設での介入研究が全てストップしている.状況好転の兆しもみえない.研究実施主体である本学の方針や研究者としてのモラルからも,現場での介入研究の自粛はもうしばらく継続することになる. 今後の研究推進方策として,コロナ前までに収集できた介入研究データを参考に,実施マニュアルの改訂をまず進める.介入研究の効果検証は,一定のエビデンスレベルを担保するために当初のサンプルサイズを目指すべきと考えている・再開できるまで待ち,フルデータが揃うまで継続する.いつ頃から再開できるかによるが,秋までに再開できなければ,研究期間の延長を検討する.対象を地域高齢者に拡大し,予防の観点からの効果検証に切り替えることも検討している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍,病院施設での介入研究を全面的に自粛したため,旅費の支出がなかった.また,人件費も一部のデータ入力作業を除いて,介入研究に掛かる支出が発生しなかった. 介入研究は今後,後倒しで同規模で実施するため,最終的には予定金額を使用する見込みである.
|