研究課題/領域番号 |
18K10093
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
森河 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
|
研究分担者 |
石崎 昌夫 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10184516)
寺西 敬子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (10345580)
櫻井 勝 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397216)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 生活習慣 / 職域 / 交代勤務勤務 / 環境要因 |
研究実績の概要 |
生活習慣の形成には、個々人のへルスリテラシー(HL)と社会的環境要因が関わると考えられる。そこで、富山県内の製造業の大規模事業所(従業員数8215人)において、自記式質問紙にてHL、生活習慣、地域及び職場のソーシャルキャピタル(SC)を調査し、健康診断成績とデータ突合により以下の分析を行った。 研究1:男性4700人従業員のうち、65歳未満の男性で有効回答者4133人(87.9%)について、生活習慣とHL、職場環境、生活環境の関連を分析した。HL総スコアにより、不十分、やや不十分、十分の3群に分け、年齢階級別に好ましい生活習慣の頻度を比較した。比較したのは、①喫煙しない、②1週間に1回以上余暇の運動習慣あり、③ほぼ毎日朝食を摂取する、④1日に2回以上歯磨きをする、⑤緑黄色野菜を毎日摂取する、の5項目である。 運動、朝食摂取、緑黄色野菜摂取はHLと関連が認められた。しかし、喫煙と歯磨き習慣はHLとの関連は見られず、職種、勤務体制、教育歴など環境要因が関連していた。以上より、生活習慣の種類によって、HL、職場環境、生活環境との関連が異なることが示された。生活習慣に関する行動変容を促すには、個人のHLを高めるアプローチと、生活環境や労働環境へのアプローチの複数の組み合わせが必要であることが示唆された。 研究2:HLに関連する要因について地域、職域のSCとの関連を、65歳未満の有効回答者は6226人(75.8%)について分析した。HLは年齢が若いほど高く、生産従事職に比べて管理・専門技術職で高かった。また、職場SCと地域SCが高いほどHLは高かった。 健康日本21(第二次)の目標項目のうち運動や食習慣の個人の項目は目標値に届いていない。今回の結果から、HLを高めるために個人への教育と地域・職場環境へのアプローチの双方が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2回目の調査が予定より遅れているが、対象集団の研究協力は得られる予定であり、次年度中に実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、2019年度に実施した調査協力者の追跡調査を2種類行う。 ①在職者については、事業所が保管する健康診断成績(生活習慣、受療行動を含む)を入手し、2019年の調査データと突合し、ヘルスリテラシーレベルの関連をみる。ヘルスリテラシーや職場と地域ソーシャルキャピタルが生活習慣の変化、健康状態の変化に及ぼす交互作用を検討する。 ②協力のあった対象者のうち、事業所を定年退職したものを対象に、事業所の健康管理対象から離れた後の保健行動、受療行動などについて、顕名自記式調査を行う。地域生活が中心となったのちの保健行動、受療行動と在職中のヘルスリテラシー、ソーシャルキャピタル、退職後のソーシャルキャピタルとの関連を検討する。 これらの分析をもとに、労働者が在職中から退職後にわたって健康維持できる支援について考察し、学会発表の後に論文にまとめ、社会に還元する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2回目の質問紙調査が2020年度中に実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度は質問紙調査に係る外注費(アンケート調査用紙作成、データ入力)に使用する。
|