研究課題/領域番号 |
18K10094
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
榎本 美佳 久留米大学, 医学部, 講師 (10360281)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 住民検診 / メタボリック症候群 / 脂肪酸結合タンパク |
研究実績の概要 |
田主丸検診に関して、平成30(2018)年5月から12月にかけて10年毎の住民検診を2009年度とほぼ同様に行った。既往歴調査、起床・就寝時間聴取、身体測定、握力測定、栄養調査、血圧測定、血液・尿検査(血計・肝腎機能の一般生化学検査の他、空腹時血糖値・空腹時インスリン値・HbA1c、脂質代謝、高感度CRP、A-FABP、フィブリノーゲン、尿中アルブミン、尿中ナトリウム排泄量など)、心電図検査、心エコー、頚動脈エコー、血管年齢、認知機能検査(MMSE)、ストレス調査などの検査を、検診を受診したすべての対象者1363名に施行した。このデータを一人ずつすべての項目についてコンピュータ管理し、データ保存を行った。検診受診者に各個人の結果および今後の方針(生活習慣の改善点や専門医受診の必要性など)について報告した。データ整理、サンプル数を増やすこと、データベース化することを目的に研究実績を行った。 また、宇久町検診に関して、7月に16回目の検診を行った。既往歴調査、起床・就寝時間聴取、身体測定、握力測定、栄養調査、血圧測定、血液・尿検査(血計・肝腎機能の一般生化学検査の他、空腹時血糖値・空腹時インスリン値・HbA1c、脂質代謝、高感度CRP、A-FABP、フィブリノーゲン、尿中アルブミン、尿中ナトリウム排泄量など)、心電図検査、心エコー、頚動脈エコー、認知機能検査(MMSE)、ストレス調査などの検査を227名施行した。このデータを一人ずつすべての項目についてコンピュータ管理し、データ保存を行った。検診受診者に各個人の結果および今後の方針(生活習慣の改善点や専門医受診の必要性など)について報告した。データ整理、サンプル数を増やすこと、データベース化することを目的に研究実績を行った。 以上のように、検診を行うことによりサンプル数を増やし、データベース化していくことを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年は5月から12月まで田主丸検診を行い、その間である7月にも宇久町検診を実施した。2019年7月においても宇久町検診は実施する予定であり、サンプルサイズはさらに増える予定である。検診で得られた採血データや身体変量、認知機能、ストレス調査、栄養調査、フレイル調査などもすべてデータベース化を終え、解析が行える状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、横断研究を行う。サンプル数が2000名でのA-FABP値の分布、男女でのA-FABP値の違いを図式化する。A-FABPを目的変数とし、身体計測(血圧、身長体重、ウエスト周囲径、握力)、脂質、インスリン抵抗性、メタボリック症候群の有無、睡眠時間、認知機能、血管年齢、頸動脈内膜中膜厚などを従属変数として単および多変量解析を行う。A-FABPを規定する因子を検討する。また男女間の違いを検討する。インスリン抵抗性およびメタボリック症候群とA-FABP高値が関連するかロジスティック回帰分析を行う。 次に縦断研究を行う。サンプル数2000名の中で2009年にメタボリック症候群でない対象者を抽出し、10年間にメタボリック症候群へ進展したかロジスティック回帰分析を行う。また、メタボリック症候群の結果発症する動脈硬化性疾患の発症の有無をCoxの比例ハザードモデルを用い、A-FABP値で群分けし、累積発症をみることで検討する。メタボリック症候群進展にいたるA-FABP値をROCカーブから求め、カットオフ値を設定し、臨床的に使用できるか検討する。
|