• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

循環器疾患並びに認知症の発症予防に資する日本食の特徴の探索:長期縦断疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10097
研究機関公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発

研究代表者

木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)

研究分担者 梅澤 光政  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00567498)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
丸山 広達  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
村木 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70731561)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコホート研究 / 循環器疾患 / 24時間食事思い出し法
研究実績の概要

2年目は、本申請の学術的独自性の1つの一つである「トランス脂肪酸」の摂取量推定を行った。食品中のトランス脂肪酸含量を文献から引用しまとめた成分表を構築し、その作業に係る論文をまとめた(現在投稿中)。また、文献レビューを行い、日本食になじみがあり、かつ観察疫学研究のエビデンスが十分でない、「キノコ類」「乳製品のカルシウム(ならびに乳製品とカルシウムも実施)」を本年度の分析対象食品・栄養素とした。さらに「トランス脂肪酸(総量ならびに工業食品由来)」、ならびに分担者の丸山が現在推定量把握のための成分表構築を行っており、欧米を中心に循環器疾患予防の可能性が示されている植物ポリフェノールの「リグナン」についても分析の対象とした。
1985-2000年にベースラインを設定し、24時間食事思い出し法ならびに循環器疾患にかかる健診を受診した40-69歳の男女約5000名について、2009~2017年(調査地域によって異なる)まで循環器疾患の発症調査を行い、上述の食品・栄養素と循環器疾患発症との関連を分析した。
その結果、「トランス脂肪酸(総量ならびに工業食品由来)」は統計学的に有意ではないが、摂取量が多いほど虚血性心疾患発症リスクが高い傾向が見られた。キノコ類は調査対象日に摂取していた者が少なく、また循環器疾患発症との関連は見られなかった。リグナンは女性の脳卒中発症リスクが低い傾向が見られた。「カルシウム(ならびに乳製品のカルシウム)」および乳製品については、循環器疾患、特に虚血性心疾患の発症を抑制する傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析用データベースが予定通り構築できたため。

今後の研究の推進方策

分析用データベース構築にめどが立ったため、分析者を増やし、できる限り多くの日本食で用いられている食材の健康機能性(循環器疾患・認知症予防)を見出す予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響により、予定していた旅費やその他の支出が執行できなかったため

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi