研究課題/領域番号 |
18K10101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
関 奈緒 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
|
研究分担者 |
小林 恵子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
成田 太一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インフルエンザ / 非医薬的公衆衛生対策 / 児童 / 地域流行拡大状況 |
研究成果の概要 |
本研究課題では4つの研究を計画した。研究1の前向き観察研究では児童の予防的マスク着用によりインフルエンザ発症リスクが有意に上昇することを明らかにした。研究2の2小学校を対象とした予防行動介入のパイロットスタディでは、有意な予防効果が得られなかった。研究3では地域の流行拡大状況を地理的、時間的に分析し、2019/2020シーズンのCOVID-19パンデミックによる一斉休校が地域のインフルエンザ流行を急速に終息させる効果があることを見出した。しかしCOVID-19の影響により2020/2021以降の2シーズンはインフルエンザの発症登録が0であり、当初予定していた研究4の実施に至らなかった。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域のインフルエンザ伝播において小児、特に児童は中心的役割を担っており、地域の流行拡大防止に向けて児童を対象とした予防対策の重要性が示唆されている。本研究課題では、我々が以前行った後向き研究で認めた児童における予防的マスク着用のインフルエンザ発症リスク増加を前向き研究により確認することができた。この結果から児童に対しては単に着用を促すのではなく、適切な着用方法に関する十分な指導が必要という今後の対策に向けて重要な課題が明らかとなった。また学校一斉閉鎖は流行を急速に終息させる有効な社会的NPIsであるとの結果を示せたことは、発生が危惧される新型インフルエンザ対策に向けて貴重な知見と考える。
|