• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レセプトデータに基づく循環器疾患診断アルゴリズムの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10102
研究機関大阪大学

研究代表者

村木 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70731561)

研究分担者 澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
久保田 康彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (60814580)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード循環器疾患 / 診断 / レセプト / 妥当性研究
研究実績の概要

循環器疾患(脳卒中、心筋梗塞)発症との関連を疫学的に検討する場合、それらの発症把握が重要である。しかし、循環器疾患発症の把握には大きな労力と費用が必要である。そこで、循環器疾患発症を把握する手段として2011年4月時点において、病院では概ね電子化されている診療報酬請求明細書(以下、レセプト)の利用に注目した。循環器疾患発症に主に関連するのは医科入院レセプトとDPCレセプトである。2018年度は循環器疾患発症登録者において、レセプトへの傷病名記載状況を検討した。2019年度は、最新の診療ガイドラインなどを用いて、レセプトを用いた循環器疾患判定ロジックのプロトタイプを作成した。
2020年度は、レセプトを用いた循環器疾患判定ロジックのプロトタイプを用いて、感度、陽性的中度の検討を行った。レセプトを用いた循環器疾患判定ロジックでは、心筋梗塞では感度、陽性的中度ともに80%後半でおおむね良好な結果を認めたが、全脳卒中では感度が80%後半で良好である一方、陽性的中度が6割半ばと非発症者を発症者として過剰に判定してしまう結果であった。レセプトを用いた循環器疾患判定結果と発症登録結果の不一致例の検討から、レセプト情報において一部改善の余地が見つかった。今後、判定ロジックに修正を加えて、感度・陽性的中度を再度確認する。また、市町村国保のレセプトデータを用いて、各地域におけるレセプト判定発症者数を算出し、人口動態調査により公表されている死亡者数の比較を行い、外的妥当性を確認するとともに、レセプトデータを用いて各地域における循環器疾患発症者数の把握する際の課題などを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス流行の影響を受け、データ提供自治体内での調整が大幅に遅れて完了したため、まだデータ抽出・受領が完了していない。また、都道府県を越えた移動が度々困難となり、不一致例について筑波大学に保管されている個票の確認ができなかった。

今後の研究の推進方策

虚血性心疾患および脳卒中を対象とした循環器疾患登録をCIRCS研究対象地域(秋田県井川町、大阪府八尾市M地区、茨城県筑西市K地区)およびJPHC-NEXT研究参加者において継続実施する。また、調整を終えた地域について国保レセプトデータの取得を行う。これらの循環器疾患登録データベースと国保レセプトデータの同一個人の照合を行い、それぞれの研究の統合データベースを更新する。
妥当性の高い循環器疾患診断アルゴリズムを用いて、大阪府八尾市全域、茨城県筑西市全域、茨城県神栖市などにおける循環器疾患発症率を算出し、循環器疾患死亡率などとの比較により外的妥当性についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

レセプトデータ抽出費用が生じることが分かったが、新型コロナウイルス流行の影響を受け、データ提供自治体との調整が大幅に遅れて完了したが、データ抽出・受領が完了しなかった。それにより、当初の使用計画を変更し、レセプトデータ抽出費用として次年度使用額が生じた。次年度、レセプトデータ抽出費用として主に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi