• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

市町村別標準化死亡比の長期推移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10107
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

延原 弘章  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80218346)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードSMR / 長期推移
研究実績の概要

本研究では主要な死因について長期にわたる市町村別標準化死亡比(SMR)データベースを構築し、疾病ごとのSMRの長期的な推移に関する特性を明らかにすることを目指しているが、市町村別SMRデータベースの作成に際しては、事前に多くの準備が必要となる。主要なものとしては、市町村の合併・分割および死因分類の変更に関する情報の整理である。そこで研究初年度は、これらの情報整理にあたった。
2年目においては、分析に必要となる市町村ごとの性・年齢別人口の入手を試みたが、1980年以前の市町村別の性・年齢別国勢調査人口の電子化されたデータの所在確認に時間を要し、最終的に1985年以降のデータしか入手できないことが判明し、それらのデータについての整理を行うとともに、SMRの算出期間を1983年から2017年の間の5年ごととした。
3年目においては、人口動態統計死亡票データを入手し、SMR等の算出を行う予定であったが、新型コロナ感染症のため、年度当初は統計法33条に基づく人口動態統計死亡票の利用申請を見合わせた。また、大学として研究活動抑制の方針が示され、遠隔授業への切り替えのための準備作業や学内における感染防止対策などで多忙となり、分析に必要な基幹プログラムの作成以外については、ほとんど研究を進めることができなかった。そのため補助事業期間の延長手続きを行った。現在は、1983年から2017年の人口動態統計死亡票の利用申請を行い、利用の内諾を得るところまで来ているが、通常よりも手続きに時間を要しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症のため、大学として研究活動抑制の方針が示され、遠隔授業への切り替えのための準備作業や学内における感染防止対策などで多忙となり、ほとんど研究を進めることができなかった。また、厚生労働省に統計法33条に基づく人口動態統計死亡票の利用申請を行っているが、やはり新型コロナ感染症のため、手続きに通常よりも時間を要している。

今後の研究の推進方策

人口動態統計死亡票の利用の内諾は得られているため、データが入手でき次第、SMRの算出および長期的な推移についての分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症のため、当該年度においては研究がほとんど進められなかったため支出がなく、補助事業期間を延長したため。
今後の使用予定としては、大量のデータ処理を必要とするため、高性能パーソナルコンピュータおよびその周辺機器の購入、SMR地図作成のためのソフトウェア、その他分析に必要なソフトウェア、報告書の作成等に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi