研究課題/領域番号 |
18K10110
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
湯浅 資之 順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (30463748)
|
研究分担者 |
横川 博英 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00328428)
白山 芳久 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (30451769)
田村 好史 順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (80420834)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 2型糖尿病 / ミャンマー |
研究実績の概要 |
本報告らは2014年WHOのSTEP調査からミャンマー成人の2型糖尿病有病率が10.5%、耐糖能異常が19.7%であることを示した。特にヤンゴンは18.2%であった。一方、タイの2014年の2型糖尿病有病率は9.9%であった。そこでミャンマー都市部の糖尿病増加の理由を明らかにすることを目的に、患者と非患者また文化背景が類似のタイ都市部住民との比較検討を行った。 最初に、ミャンマーのヤンゴンに在住する25~74歳で半年の間に新たに2型糖尿病と診断された症例群150名(空腹時血糖値が126mg/dl以上)と診断されていない対照群150名(空腹時血糖値が110mg/dl以下)に対して、既に妥当性が検証された食物摂取頻度質問票と国際標準化身体活動質問票(短縮版)を使用して聞き取り調査を行った。その結果、症例群は男性47名(44.7%)、対照群の男性67名(31.3%)、平均年齢は症例群55.1歳、対照群43.3歳であり、毎日3食規則的な食事摂取をしていた、または野菜や果物を摂取していた者は症例群130名(86.7%)、対照群98名(65.3%)と有意に症例群で良好な結果を見た。一方、身体活動では症例群と対照群それぞれ低位群が43名(42.2%)、59名(57.8%)、中程度群が82名(58.2%)、59名(41.8%)、高位群が25名(43.9%)、32名(56.1%)であった。 次に、ミャンマーの対照群150名とタイ国のチェンマイに居住する糖尿病と診断されていない150名(ミャンマーと同じ年齢層と診断基準)の比較調査を行った。なお、タイでは男性41名(27.3%)であった。食事摂取に関しては有意な差はなかったが、身体運動量を表す平均METs-min /週の比較ではミャンマー人が16,797.4であるのに対し、タイ人は2,104.0とミャンマーの方が有意な低い身体運動量を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ミャンマーにおける国家科学アカデミー及びタイ・チェンマイ県における倫理審査が想定以上に長期に及び、研究計画に大きな遅延が生じた。ミャンマーでは糖尿病に関する国際共同研究の実績が少なかったため審査に時間を要したが、共同研究者のミャンマー国糖尿病協会理事長Tint Swe Latt氏との尽力により倫理委員会への対応を行い、承認された。 タイではチェンマイ県保健局倫理審査委員会が機能せず、代わりに共同研究者であるタイ・チェンマイ・ラチャパット大学公衆衛生学科長Saiyud Moolphate氏の所属する大学で承認を得ることができた。現在、タイ側の2型糖尿病患者150名のデータが収集できたので、解析を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
ミャンマー型の症例群と対照群、およびタイ側の症例群と対照群がそれぞれ150名のデータが収集できたので、今後この4群間の比較分析を実施する。新コロナ感染症の流行が終了した時点で、倫理承認を既に得た、ミャンマー国で最も2型糖尿病有病率が低い首都所在地のネピドー県での疫学調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象国であるミャンマーとタイにおける倫理審査が想定外に遅延したため、研究を進めることが困難であった。また、2019年度1~3月に予定していた渡航旅費が、新型コロナウイルスの流行により延期せざるを得なかったから。
|