研究課題
本研究はミャンマーにおける2型糖尿病の疫学的特性を、ミャンマーと社会文化的背景が類似のタイとの比較によって明らかにする目的から実施してきた。今回はタイにおける2型糖尿病(T2DM)と関係する食習慣の要因を症例対照研究により詳細に検討した。北タイのチェンマイ在住25~74歳の過去6か月以内に新たに診断されたT2DM患者150名(症例群)と糖尿病ではない地域住民150名(対照群)を対象に調査した。食習慣は食事頻度質問票(FFQ)に基づいて評価した。症例群の平均年齢は58.8歳、対照群は56.5歳だった。男性参加者の割合は対照群と比較して患者群の方が高かった。症例群では、肉、豆、ナッツ、ソフトドリンク、トッピング調味料の摂取量が有意に多く(p=0.001)、逆に野菜(p<0.001)、果物(p=0.006)、魚、米の摂取量が低かった。さらに、症例群は対照群と比較して、家族と食事をする頻度が高い、食品から目に見える脂肪を除去していない(p<0.001)、食間にスナックを食べるなど、特定の食事習慣がより高いレベルで行われていることを示した。多重ロジスティック回帰分析により、食品から目に見える脂肪が除去されない(aOR 5.61、95% CI: 2.29-13.7、p=<0.001)と、トッピング調味料を使用した(aOR 3.52、95% CI: 1.69-7.32、p=0.001)がT2DMと有意な関連を示した。一方、毎日の野菜摂取量 (aOR 0.32 95% CI: 0.15-0.68 p=0.003) は T2DM と逆相関した。本研究結果は、T2DM の蔓延を防ぐために野菜の摂取量を増やすことを推奨する一方で、脂肪の多い食品の摂取や塩辛い調味料の使用がT2DMと関連があることを示した。結論として、北タイではT2DM予防のためにプライマリケアの現場における食育の重要性が示唆された。
すべて 2024
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity
巻: Volume 17 ページ: 1143~1155
10.2147/DMSO.S445015