• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医療被曝と脳腫瘍 MOBI-Kids Studyにおける国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K10112
研究機関地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部

研究代表者

小島原 典子  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部, リサーチサポートセンター, 上席研究員 (50226867)

研究分担者 山口 さち子  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 上席研究員 (30548954)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳腫瘍 / 神経膠腫 / 医療被曝 / 低線量CT検査 / 症例対照研究 / 小児
研究実績の概要

本研究は、MOBI-Kids 国際症例対照研究のために収集された日本のデータを用いて、診断用X線を半定量的に再評価して脳腫瘍のリスクとの関連を解析することを目的とした。MOBI-Kids 国際症例対照研究は、EUを中心とした14の国で2010年から2015年までの情報が収集された。国際研究では、10-24歳の脳腫瘍、対照群(虫垂炎入院患者)について携帯電話と脳腫瘍のリスクが検討されている。本研究では、MOBI-Kids国際研究で収集された日本データに加えて、適格基準を30歳までに広げた480名(脳腫瘍群120名、虫垂炎群360名)を対象とし、年齢、性をpost hocに1:3でマッチングさせた。診断放射線の検査歴は、本人または親に対する構造化されたインタビューにおいて、歯科を含むX腺、CT、MRIを撮影した年、年齢を調査した。Latency periodを2年に設定してNCICTで脳への累積吸収線量を推定した。解析は、条件つきのロジスティック回帰にて、全脳腫瘍、Gliomaのリスクについてオッズ比と95%信頼区間(CI)を計算した。
頭部を含むCT検査とX線検査からのばく露の合計は、ばく露0が最も多い左に偏った分布で(中央値0.02mGy、最大値217mGy)であった。脳への平均推定ばく露は32.2±13.0mGyで、症例群は平均して2.2回、対照群は1.8回の頭部CT検査を受けていた。性、年齢でマッチングした条件付きロジスティック回帰では、頭部CTからの脳へのばく露線量の全脳腫瘍のリスクのオッズ比は、0.93(95%CI:0.38-1.82)であった。さらに、両親の教育歴、神経精神疾患の診断歴で調整したがオッズ比に大きな変化はなかった。さらにアウトカムとして頭部CTを含む全身CTからの累積線量の全脳腫瘍と神経膠腫のリスクに関するオッズ比の有意な増加も認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の内容は、IOPに原著論文として公開された。
Kojimahara N, Yoshitake T, Ono K, Kai M, Bynes G, Schuz J, Cardis E, Kesminiene A. Computed tomography of the head and the risk of brain tumours during childhood and adolescence: results from a case-control study in Japan. J Radiol Prot. 2020 Aug 6. doi: 10.1088/1361-6498/abacff. Epub ahead of print. PMID: 32759481.

今後の研究の推進方策

2020年度はコロナ禍で当初計画していた市民に対するシンポジウムの開催ができなかった。2021年度中にWHOの共同研究者も招聘して公開シンポジウムを行うため、研究期間を1年延長した。新型コロナ感染性の流行の動向によってリモート開催も検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響で、シンポジウムが開催できずに、海外から研究者を招へいする海外旅費と会場費の使用ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Computed tomography of the head and the risk of brain tumours during childhood and adolescence: results from a case?control study in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kojimahara Noriko、Yoshitake Takayasu、Ono Koji、Kai Michiaki、Bynes Graham、Sch?z Joachim、Cardis Elisabeth、Kesminiene Ausrele
    • 雑誌名

      Journal of Radiological Protection

      巻: 40 ページ: 1010~1023

    • DOI

      10.1088/1361-6498/abacff

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi