• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

医療被曝と脳腫瘍 MOBI-Kids Studyにおける国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関静岡社会健康医学大学院大学 (2021)
地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部 (2020)
東京女子医科大学 (2018-2019)

研究代表者

小島原 典子  静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (50226867)

研究分担者 山口 さち子  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 上席研究員 (30548954)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳腫瘍 / 医療被曝 / 小児
研究成果の概要

米国についで小児科のCT検査数が多い日本において、頭部CTと脳腫瘍の危険について懸念されている。Mobi-Kids 国際研究として携帯電話と脳腫瘍の関連を検討した症例対照研究のうち10-30歳の日本の対象者、120人の脳腫瘍患者と360人の虫垂炎患者を用いてサブ解析を行った。頭部への平均ばく露量は32±13mGyで、脳腫瘍群は平均してと2.2回、対照群は1.8回の頭部CTを受けていた。条件つきのロジスティック回帰によると、頭部CT回数の脳腫瘍に対するオッズ比は、0.93(95%の信頼区間:0.38-1.82)であった。母親の教育歴、精神神経疾患の既往で調整してもオッズ比に変化はなかった。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTの台数、検査数が多い日本において、頭部CTと脳腫瘍の危険について懸念されている。M本研究の成果より、頭部への平均ばく露量は32±13mGyで、脳腫瘍群は平均してと2.2回、対照群は1.8回の頭部CTを受けていた。頭部CTを1回受けると脳腫瘍が発生するリスクは、0.93倍であり、母親の教育歴などの因子を考慮してもリスクの増大は認めなかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi