研究課題/領域番号 |
18K10115
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
久保田 芳美 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60403317)
|
研究分担者 |
丸茂 幹雄 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40333950)
若林 一郎 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 血液凝固 / 飲酒 |
研究実績の概要 |
篠山研究では、517名(男性234名、女性283名)の市民より研究調査への協力を得て、血液凝固・線溶を反映する指標を測定した。同時に、血栓のできやすさに関連する可能性がある飲酒や食事状況などについて聴き取り調査を行った。さらに調査協力者のうち251名(男性109名、女性142 名)において、CAVI(キャビ:心臓足首血管指数:血管年齢の検査)を測定した。同時に、過去に研究調査のCAVI測定を受けたことがある、65歳以上の協力者97名(男性28名、女性69名)に、追跡のCAVI検査を実施した。神戸研究については4回目の追跡調査の段階であり、475名(男性144名、女性331名)に食事調査、味覚検査、CAVIなどの来所の検査を実施した。現在飲酒している人の割合は、男性71%、女性33%であった。適正飲酒量は日本酒に換算して1日あたり男性1合未満、女性0.5合未満とされている。飲酒量が適正飲酒の範囲の人は、現在飲酒している人のうち男性50%、女性57%であった。一方で1日あたり2合以上飲酒している多量飲酒の人が、男性19%、女性10%でみとめられた。飲酒量については、男女とも「ふだんよりたくさん飲む日がある」と答えた人の方が、「ない」と答えた人よりも、「1日あたりに飲む量」が多い傾向にあった。血液の凝固系や線溶系のマーカーが極端に高い場合、血栓ができやすい状態と考えられる。抗凝固薬の投与を受けていない人において、血栓リスクがやや高いと判断された人の割合は、男性、女性ともに6%であった。CAVIの測定結果から動脈硬化の疑いありと判定された人は、64歳以下では男性9%、女性6%であった。65歳以上を対象とした追跡の検査においては、男性43%、女性33%であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
篠山研究では、2016年度に次いで2018年度に市民向けの研究成果報告を行った。市民への研究成果の還元により、研究調査の認知度は上昇していると思われる。研究調査への継続協力者の他、新規の研究協力者の協力を得て、研究登録者は2018年度末で2,053名となった。神戸研究は新規の研究協力者の募集はせず追跡調査のみを行っているが、4回目の追跡来所検査でも77%と追跡率は高い。また、筆頭著者の論文1報が掲載、共著論文2報が受理された。順調に成果が出ており、これら研究は概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に引き続き、篠山研究では、生活習慣リスクとしての飲酒や食事状況の調査および動脈硬化性疾患予防の一環としての血液凝固能に関する検査を行う。生活習慣リスク問診については、喫煙習慣などについて、統合解析が可能な範囲での改訂を行う。篠山研究と神戸研究では、4年以上前に血管年齢検査を受けた方々を対象とした、血管年齢検査の追跡調査を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血液凝固能ほか生理学的検査を2年間実施して解析対象人数を拡大し、解析精度を向上させるために、本年度と次年度の継続検査を決断した。未使用額は次年度の検査費用および人件費に充てる。血液検査は1地域に絞り、本年度と次年度のそれぞれ資金不足分は講座費等を充てる。
|