研究課題/領域番号 |
18K10123
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小澤 周二 三重大学, 医学系研究科, 講師 (20379944)
|
研究分担者 |
池松 和哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
関島 秀久 三重大学, 医学系研究科, 助教 (60792447)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アルコール性臓器障害 / 心エコー / RT-qPCR / ウェスタンブロット法 / 蛍光免疫染色法 / 突然死 |
研究実績の概要 |
アルコール摂取は突然死を惹起するが、その発症機構は不明である。また、これまで突然死に関する法医診断のために様々な手法が試みられているが、突然死の確実な法医診断方法はない。そのため、アルコール性突然死の法医診断のために、その発症機構の解明は、困難ではあるが非常に重要で早急に成し遂げなければならない研究課題である。そこで、我々はマウスモデルを用いてアルコール性突然死を惹起する機構を解明し、その機構のキータンパク質を証明することで、アルコール性突然死の診断法の確立を試みた。 本研究では、アルコール投与モデルマウスを用いて、心機能の解析を行うとともに、心機能に影響を及ぼす中心的役割を担う分子について解析を行った。昨年度までには、7週齢のC57BL/6Nマウスを用いて、水の代わりに10%アルコール水を6週間投与することで慢性アルコール投与マウスモデルを確立した。また、心エコーを用いてアルコール投与動物モデルにおける心機能の解析を行ったところ、慢性アルコール投与マウスモデルにおいて心機能に影響が生じていることが明らかとなった。さらに、慢性アルコール投与マウスモデルの心臓を摘出し、摘出した心臓組織を用いて、アルコール摂取時に心機能に影響を与える分子に着目し、影響を与える中心的役割を担うと考えられるキータンパク候補タンパク質を検討し、RT-qPCR法およびウェスタンブロット法を用いて量的な解析を行い。その候補分子の絞り込みを行った。 最終年度である今年度は、絞りこんだ候補分子について、蛍光免疫染色法を用いて分析を行い、質的に、すなわち存在部位等について詳細に解析を行い、アルコールの心機能への影響について詳細な解析を行った。 これらの結果の一部は、国際学術雑誌に掲載されており、今後は、さらにこれまでの結果をまとめ、国際学術雑誌に投稿する予定である。
|