• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アルコールが乱す脳梗塞神経細胞ニッチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

片田 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00423757)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳浮腫 / アクアポリン4 / 脳卒中 / アストロサイト
研究成果の概要

脳梗塞後、脳浮腫及び脳アクアポリン4(AQP4)発現が増大した。AQP4発現は脳梗塞後5日目までは脳梗塞辺縁部の方が中心部よりも相対的に増大したが、7日目では中心部の方が増大した。初代培養アストロサイトに虚血負荷を行うと、AQP4発現が増大した。エタノールを負荷すると、エタノールの中程度濃度負荷でAQP4発現増大がピークとなったものの、虚血負荷を合わせると消失した。虚血負荷によるAQP4発現に及ぼす影響に対しエタノールが関わることが示唆された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞後脳浮腫において、アクアポリン4(AQP4)発現は、虚血後の経過時間により、また梗塞巣内でも中心部か辺縁部かで異なることが明らかとなった。したがって、脳浮腫軽減を目的としたAQP4に対する治療としては、病巣部位を考慮する必要がある。酩酊状態で脳梗塞を発症すると、AQP4発現に及ぼす影響がアルコールによって変化し、脳浮腫軽減を目的とした治療が困難になる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi