• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アセチル化制御によるアルコール肝障害の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10130
研究機関熊本大学

研究代表者

西谷 陽子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30359997)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルコール / 初代培養肝細胞 / 概日リズム / 細胞同調
研究実績の概要

われわれは今まで初代培養肝細胞を用いてのアルコールによる細胞内情報伝達系の変化を検討して来た。その中でアルコール脱水素酵素ADHで消費する補酵素NADに依存性の脱アセチル化を行うsirtuinは影響を受ける可能性が指摘されており、それに伴う脂質代謝制御の異常や概日リズムへの影響も指摘されている。これらの検討するうえで、今までの初代培養肝細胞では軽微な変化はあるものの明確な変化までは確認できず、より生体に近い状態で細胞を培養する必要があり、まずコラーゲンサンドイッチ法による培養方法の検討を行った。細胞自体は、従来のコラーゲンプレートによる細胞培養と比較すると細胞間の接着が良く、従来のコラーゲンプレートに比較して1週間程度経過しても形態的な観察では細胞の状況は良く、1週間程度の長期の培養にも耐えうると判断した。しかしながら、実際に検討をしたところコラーゲンゲルの量が培地液量に対して多く、アルコールを含めた様々な添加実験を実施する上で、最終的な負荷濃度を適切に設定することが難しいことが判明した。また概日リズムを検討するために直ちに細胞を採取する必要があるが、コラーゲンゲルからの細胞採取に1時間程度の時間を要するため、コラーゲンサンドイッチ法での実施を断念し通常の手法での培養に変更した。培養で50%馬血清含有培地、高濃度インスリン培地、高濃度デキサメタゾン培地を用いて、概日リズムを同調を試みた。今後、mRNAの解析を継続する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High blood mirtazapine concentration in a newborn - A case of suspected portpartum infanticide2021

    • 著者名/発表者名
      Sasao A, Yonemitsu K, Ohtsu Y, Tsutsumi H, Furukawa S, Kimura-Mishima S, Nishitani Y
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 48 ページ: 101830

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2020.101830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発見日と場所が著しく異なった川への自動車転落事故同乗者の2剖検例2021

    • 著者名/発表者名
      中田拓冶, 大津由紀, 堤博志, 古川翔太, 笹尾亜子, 西谷陽子
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 64 ページ: 153-157

    • 査読あり
  • [学会発表] 薬物検出に対する組換え抗体技術の応用2021

    • 著者名/発表者名
      笹尾亜子, 堤 博志, 古川翔太, 大津由紀, 西谷陽子
    • 学会等名
      2021年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会(第56回日本アルコール・アディクション医学会)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi