• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

簡便かつ安価で安全に行えるPapainを用いた新しいプランクトン検査法

研究課題

研究課題/領域番号 18K10132
研究機関宮崎大学

研究代表者

柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)

研究分担者 園田 愛  宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
新川 慶明  宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード法医学 / 溺死の診断 / プランクトン検査 / Papain / タンパク質分解酵素 / 珪藻 / Proteinase K
研究実績の概要

溺死は診断することの難しい死因の1つである。警察庁の統計でも,犯罪を見逃した事案の中で溺死に関連するものが多い。現在,溺死診断の一助としてプランクトン検査(壊機法)が広く利用されているが,一方で様々な問題も抱えている。即ち,多くの時間と労力を要するだけでなく,加熱沸騰させた強酸を用いるため,安全面(化学熱傷,酸性ガスの吸引)や設備面(遠心機及び周辺機器への金属腐食,ドラフトチャンバーの設置・維持管理)の問題もある。そこで,我々は危険な強酸を用いずに安全かつ簡便・迅速に行える新しいプランクトン検査法の開発に取り組んだ。組織や細胞の溶解にはProteinase K(微生物由来タンパク質分解酵素)が広く利用されている.法医学領域でもこれを応用した報告が比較的早く(1994年)からあるものの,高価であることや溶解能が十分でないことから広く実務利用されてこなかった.そこで,我々は安価に入手可能なPapain(植物由来タンパク質分解酵素)に着目し至適条件を検討した結果,組織(ブタの肝臓,腎臓,肺)を迅速かつ強力に溶解できることを明らかにした.また,タンパク質分解酵素(Proteinase K,Papain)と界面活性剤(SDS)の同時使用は酵素活性を顕著に低下させることも分かった.さらに,使用する試薬にも珪藻が含まれていること(特にSDS)が示され,試薬類のフィルター濾過や陰性対照をおくことの重要性が示された.一方,脂質の分解を目的としてリパーゼ等の添加も検討したが,分解能の明らかな向上はみられず,操作ステップや経費が増えるため実務検査として適さなかった。さらに組織の微生物分解も検討したが,充分な効果は得られないと判断した。また,珪藻は化学的には非常に安定であるものの,物理的な力に対しては壊れやすい種も多く,酵素溶解液の攪拌時やプレパラート封入時に注意を要することも示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究成果から,安価なPapain(植物由来タンパク質分解酵素)を用いることにより最も少ない労力で強力にヒト組織(肺,腎臓,肝臓)を溶解できる諸条件を決定できた。この方法によってこれまでの問題点(上記概要の項で示した)を飛躍的に改善でき,将来実務の現場においても迅速かつ簡便で安全なプランクトン検査が可能になると期待できる。最終年度の実務応用に向けて十分な進展がありその準備は整ったと考えている.

今後の研究の推進方策

今後,実際の水中死体に対して,本法を実施しヒト組織への効果や実務利用への有効性を明らかにする.但し,臓器の種類(肺,腎臓,肝臓)や重量(1 g,10 g),さらに臓器の性質や状態(水腫状,うっ血状,貧血状,腐敗の程度,加齢性変化等)に合わせて,酵素の使用量や反応時間の延長など,その都度各事例ごとに微調整を行い対処していくことも必要となるものと考えている.また,高度な腐乱死体についてはPapainの溶解能への影響が予想されるためその実用性も検証していく。

次年度使用額が生じた理由

研究は順調に進行しているため,予備実験や再実験等の予算を節約することができてこれを次年度使用に充てることができた。本研究では写真による検査方法・結果の詳細な情報提示を行っていくために顕微鏡写真を含めて膨大な画像を扱う必要があり,このような処理を負担なく行えるようPCの更新を予定している。また現在使用している機種は今後最新のOSに対応できなくなる恐れがあり,セキュリティーの点からも次年度予算にこれを充てて対処・改善していく計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new enzymatic method for extracting diatoms from organs of suspected drowning cases using papain: Optimal digestion and first practical application2019

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki E*, Sonoda A, Shinkawa N, Yukawa N*
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 297 ページ: 204-216

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acceleration effect of the forensic luminol reaction induced by visible light irradiation of whole human blood aqueous solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Kakizaki E, Sonoda A, Shinkawa N, Shiragami T*, Yukawa N*
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 299 ページ: 208-214

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.04.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal Death Caused by Interrupted Aortic Arch Associated With 22q11.2 Deletion Syndrome: An Autopsy Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N*, Yamaguchi M, Ozaki M, Yukawa N
    • 雑誌名

      American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      巻: 40 ページ: 178-182

    • DOI

      10.1097/PAF.0000000000000454

    • 査読あり
  • [学会発表] 水棲微生物を指標とした溺死の補助診断法:最も少ない労力で検査を行うためのプロトコールの最適化2019

    • 著者名/発表者名
      園田 愛,柿崎英二,新川慶明,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
  • [学会発表] 慢性硬膜下出血内に認められたヘマトイジン含有マクロファージと思われる黄色色素含有細胞2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,園田 愛,松山美紀,柿崎英二,林 里采,和田 啓,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
  • [学会発表] 切断された遺体に骨化性筋炎を認め,生前の暴行が疑われた一例2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,柿崎英二,林 里采,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)
  • [学会発表] 血液水溶液への可視光照射によるルミノール反応の加速効果2019

    • 著者名/発表者名
      林 里采,白上 努,柿崎英二,新川慶明,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi