• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

手浴による自律神経反応の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10141
研究機関富山大学

研究代表者

堀 悦郎  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90313600)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード手浴 / 自律神経 / 前頭葉機能
研究実績の概要

手浴は、入浴ができない患者や部分的に洗浄するのが望ましい患者、あるいは浴室や洗面所まで移動できない患者等を対象として、清潔を目的に広く臨床現場で用いられている。手浴の効果として、手指の清潔保持の他、主観的な快適感を向上させる報告が多数ある。しかし、手浴の自律神経系への影響については一定の知見を得ていない。すなわち、手浴により副交感神経活動が亢進したという報告がある一方、手浴により交感神経活動が亢進したという報告がある。この矛盾した方向が混在している理由として、手浴の前の対象者の自律神経活動状態により、手浴の効果が異なる可能性が考えられる。本研究の目的は、手浴前の対象者の自律神経活動を実験的に操作し、手浴の効果を調べることにある。
昨年度までの研究により、暗算負荷により交感神経活動が上昇している対象者に手浴を施すと、交感神経活動が低下することが明らかとなっている。また、安静閉眼状態で交感神経活動が低下している対象者に手浴を施すと、交感神経活動が亢進することが明らかとなっている。本年度は、これらの結果を少数例で確認すると共に、行動学的および生理学的解析を実施した。
行動学的な解析の結果、暗算負荷中に手浴を施した群では、手浴を施さなかった群に比べて暗算の正答率が有意に高値を示していた。この結果は、手浴が脳機能を亢進することを示した初の知見である。
現在、この行動学的知見の裏付けとして、前頭葉の血行動態について解析中である。これまでのところ、前頭葉の一部において手浴により酸素化ヘモグロビン濃度の上昇が確認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、被験者の収集にやや難航したため、若干の遅れが称している。
また、学会等で情報収集を行う予定であったが、予定してた学会が次年度に延期となったため、情報収集もやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、脳血行動態の解析を実施するともに、学会(オンライン含む)に積極的に参加し、論文作成のための情報収集を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、予定していた学会への参加費、旅費等を執行しなかったためである。
次年度は、積極的に学会(オンライン含む)等へ参加し、論文発表のための情報収集をする予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi