• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

転倒予防を目的とした看護師用身体認識誤差測定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

檜山 明子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (70458149)

研究分担者 中村 恵子  札幌市立大学, 看護学部, 特任教授 (70255412)
佐藤 秀一  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80315556)
高橋 葉子  札幌市立大学, 看護学部, 助手 (80811645)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード転倒予防 / 転倒リスクアセスメント / 転倒予測 / 身体認識 / 認識誤差測定
研究成果の概要

本研究は,看護師が患者に使用できる身体認識の誤差測定法を検討した.まず,転倒場面や文献から,動作時の身体イメージと実際の動作の差を測定するための課題を作成した.次に,人の動作遂行能力を,A.生体力学的機能軸・B.認知行動学的機能軸・C.視機能軸から成る構成体と定義して,視線計測,三次元動作解析,官能検査による評価を行った.続いて,課題遂行にあたって若年者と高齢者の身体認識の誤差値の比較,および測定者間一致性を検討した.これらの結果から,開発した測定法は,妥当性と信頼性を概ね確保していることを確認した.

自由記述の分野

医療安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の身体認識の誤差に関する測定は,立位による上肢のリーチテストが主であり,移動時の動作に安定性を欠いている者の評価は難しかった.また,看護領域では測定評価による転倒リスクアセスメントはあまり用いられていない.本研究で開発した測定法は,立位ではなく,臥位あるいは座位で測定することから,病棟や在宅においても活用範囲が広い.本研究の成果は,臨床応用の段階まで至っていないが,今後,妥当性を高め,臨床での活用に向けた精錬を行っていく.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi