• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護学教育のための「FD研修過程評価スケール」の開発と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10148
研究機関札幌市立大学

研究代表者

定廣 和香子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (60299899)

研究分担者 舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
山澄 直美  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50404918)
中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードFD(ファカルティ・ディベロップメント) / 看護学教育 / 研修過程評価スケール
研究実績の概要

本研究の目的は、看護学教員を対象としたFD(ファカルティ・ディベロップメント)研修の過程を評価する『FD研修過程評価スケール』を開発し、研修担当者 による測定結果を用いた研修過程改善の程度を分析することを通し、その有効性を検証することである。 2019年度は、第1段階に該当し、FD研修に参加する看護学教員が研修の過程(担当者と参加者の相互行為)を評価する基準を質的帰納的に明らかにするための 文献検討を実施し、研究計画を焦点化し,質問紙を作成した。
具体的には、2018年度にFDの定義の変遷を明らかにし、概念規定を試みるとともに、各大学のFDの形態について想定し、調査方法を焦点化した。
また、2019年度内の質問紙調査を予定していたが、COVID-19のパンデミックに伴い、研究代表者の札幌市の感染が著しく、緊急事態宣言を繰り返すことになり研究活動が制限されたこと、緊急事態宣言が全国に拡大したことにより、調査対象となる各教育機関の教員が、対応に追われる事態となり、調査計画を中止している。
本研究は、第1段階で質的帰納的分析が必要であり、分析プロセスのスーパービジョンに向け、研究者(研究分担者、代表者)が集合する機会が多く必要となるため、研究組織の再編を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度、FD研修に対する教員の評価視点を抽出するための質問紙調査を予定していたが、研究代表者が体調不良となり、滞ったことに加え、1月からCOVIDー19のパンデミックが起こり、特に研究代表者の所属する札幌市立大学が所在する札幌市は、緊急事態宣言を繰り返し、緊急に遠隔授業等の対応が必要となり、調査のための準備ができなくなった。また、全国に緊急事態宣言が拡大したことから、研究対象となる大学教員に対し、調査による負担をかけることは倫理的に適切ではないため、現在、調査実施を保留している。

今後の研究の推進方策

本研究は、質的研究による分析とスーパービジョンが不可欠であるが、実際に共同研究者が集合し、分析する必要がある。分析のスーパービジョンを担当する舟島なをみ氏が所属する新潟県立大学まで移動することが、当面の間、実質的に不可能であることと、研究代表者の体調が万全でないこと、家族に高齢者がいるため、感染防止に徹底する必要があり、研究代表者を中心に分析を進めることが困難となっている。
研究代表者を交代することにより、研究を継続することが最善であると判断している。集合会議を行わなくても対応できる準備を進めたうえで、一旦、事業を廃止し、新たな研究代表者(集合打ち合わせがある程度可能)の元に遠隔環境の中で対応可能なメンバーで組織を再編し、研究費を申請する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

COVIDー19のパンデミックに伴い、研究活動(全国規模の質問紙調査)を中断している。
状況が改善された場合、2019年度実施予定であった質問紙調査の実施およびデータ入力、資料整理の人件費等として使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi