研究課題/領域番号 |
18K10149
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
小池 祥太郎 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30553317)
|
研究分担者 |
及川 正広 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 採血部位 / 血管外漏出 / 輸液 |
研究実績の概要 |
2018年度は輸液実施部位の中枢側で採血した直後に輸液を流すことで、採血部位への影響について予備実験を行った。行った実験の組織はホルマリン固定およびHE染色を施し、2019年度に観察を行った。その結果、明らかな炎症は認められなかったが、その代わりに、採血実施想定部位の周辺に輸液の漏出が確認された。その結果をもとに<研究段階2>のプロトコルを考え、以下の実験を行った。 1)研究デザイン:因果仮説検証研究。2)目的:輸液実施部位の中枢側から採血した場合、圧迫止血することで血管外漏出が予防可能かを検証。3)使用動物:Wistar 系雄性ラット20 匹(実験群10匹、コントロール群10 匹)。4)実験方法:ラットをフォーレン吸入麻酔剤で鎮静させた状態で、尾静脈にラインを確保し、7.5%ブドウ糖とアミノ酸を含む末梢静脈栄養輸液(商品名:ビーフリード)を1mL注入した。その後、実験群はライン確保部位より中枢の静脈に27G注射針で穿刺し、採血部位に見立て抜針後に圧迫止血しながら、再度輸液を1mL注入した。なお、コントロール群は圧迫止血せずに輸液を流した。5)評価指標:ノギスを用いて腫脹の程度を測定し増加率を算出した。また、採血部位周辺の組織を摘出し、現在、10%中性緩衝ホルマリン液で固定している。今後HE染色を施し、組織標本の作製を専門業者に依頼する。その後、組織標本を光学顕微鏡で輸液の漏出について観察し、実験群と今後ロール群を比較する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は予定していた輸液実施部位の中枢側から採血した場合、圧迫止血することで血管外漏出の予防できるかを検証するための実験を終えることができた。ホルマリン固定に時間がかかるため、組織標本の作製までは至らなかったが、おおむね順調に進展していると考えます。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は<研究段階2>で得られた採血部位周辺の組織を10%中性緩衝ホルマリン液で固定後HE染色を施し、組織標本の作製を専門業者に依頼する。その後、組織標本を光学顕微鏡で輸液の漏出について観察し、実験群と今後ロール群を比較する予定である。 今年度は主要な看護系学会の抄録締め切りには間に合わないが、抄録の作成や論文の準備は進めて、2021年度を目標に研究結果を公開できるようにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの施行状況で端数となる金額であり、特段理由はない。残額について次年度の物品購入にあてる。
|