研究課題/領域番号 |
18K10153
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
丸岡 直子 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (10336597)
|
研究分担者 |
石川 倫子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80539172)
武山 雅志 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (50381695)
林 一美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30279905)
林 静子 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30346019)
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988) [辞退]
樋口 キエ子 群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60320636)
田村 幸恵 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (20336605)
中嶋 知世 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (60638732)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 在宅療養移行支援 / 退院支援 / 退院調整 / 患者・家族との対話 / 病院看護師 |
研究実績の概要 |
患者・家族との対話を重視する在宅療養移行支援システム強化を図るために必要な支援プログラムを臨床現場の看護師と協働して実施し、その成果を看護師による在宅療養移行支援の実態と意識の変化をとおして明らかにすることを目的に、アクションリサーチの手法を用いて研究を進めている。 2021年度は患者・家族との対話を重視した在宅療養移行支援の3事例をもとに事例検討会を10~11月に実施した。事例検討会参加者は53名で、各部署の在宅療養移行支援において中心的かつ指導的役割を果たす看護師である。事例検討会の効果を検証するために、2つの調査を実施した。①事例検討会参加者に対する自由記述による調査(事例からの学びの内容)を行い、記述内容を質的記述的に分析した結果、【対話のもつ力】【言葉だけではない対話の手だて】【対話を成り立たせる要素】【顔の見える環境づくり】【学びあう環境づくり】の5カテゴリーを抽出した。②質問紙調査は、研究協力病院の看護師を対象に事例検討会前の9月と実施後6ヵ月後の3月(回答期限は4月上旬)に実施した。調査内容は、在宅療養移行支援質指標の外来用(4因子30項目)、病棟用(4因子38項目)を用い、5件法で患者・家族や多職種との対話の状況を調査した。その結果、外来患者の在宅療養移行支援においては「入院前の生活アセスメント」3.44±0.94、「入院する患者の課題共有」2.79±1.09、「退院後の在宅療養の確認と支援」2.48±1.10、「患者・家族への心理的支援」2.61±1.08であった。入院患者の在宅療養移行支援においては、「在宅療養の課題アセスメント」3.81±0.76、「在宅療養維持力への支援」3.40±0.86、「院内外の多職種との連携」2.89±0.89、「患者・家族への心理的支援」3.16±0.90であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地域の急性期病院の協力を得てアクションリサーチの手法を用いて、臨床現場と研究者が協働する検討会を実施している。COVID-19感染拡大により計画的に検討会を実施できない状況が生じている。2021年4月に3回目の検討会を実施する予定であったが、COVID-19の感染再拡大により検討会の実施が困難な状況となった。感染状況が落ち着きだした2021年10月に事例検討を主体とした検討会を実施することができた。事例検討会前後の質問紙調査を行ったが、質問紙調査で明らかになった課題への検討が実施できていないため、研究の進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19感染状況およびアクションリサーチ協力病院の医療提供体制や感染防止対策の状況を注視し、協力病院看護部と連携しながら安全にアクションリサーチを進める予定である。2022年度は、次年度実施した質問紙調査の分析結果およにび事例検討会から導き出された課題について検討会を実施する予定である。併せて、これまでのアクションリサーチの成果をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大により、学術集会がWeb開催となり旅費の未執行、アクションリサーチが半年にわたり実施困難となったための経費(会議費、録音内容のテープ起し費用等)の未執行のため残額が生じた。 2022年度には、アクションリサーチ実施経費、研究成果発表のための学術集会参加経費、科研会議経費を執行する。
|